サイパンツアー 7本目 (Dive 327)
今度はビーチエントリの OBYAN。
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
今度はビーチエントリの OBYAN。
昨日の浅瀬がおもしろかったので潜る前に時間もらってみる。
ボート上で休息をしてから隣の OBYANへ。
今日は昨日とは逆に午前中 2ボート。 今日はマクロの日に設定してレンズは 100mmをチョイス。 NAFTAN方面へ。
1本目と同じく近場の ICE CREAMへ。 DPVも持ち込んで少し離れた根まで。
2ボートの間は浜まで戻ってきて水面休息。
午後はボートを出して DIMPLEへ。 ここで新装備 DPV(Diver Propulsion Vehicle)登場。*1 所謂「水中スクータ」。
予定では滞在中に 2回 GROTTOへ行く予定なのでイメージ作りに一発行っておくことにする。*1
05PMお迎え、LAULAUビーチへ。
眠いにょ 05AM起床、06AM出立。 2時間ほどバスに揺られて成田着。 NWなので第一ターミナル北ウィングへ。 Dカウンタにて自分でパスポートと日程表を提示して航空券を受け取る。 預け荷物のチェックもいつも通り。 Wr…
時間が遅めだけど、明日は天気悪くなるようなので強行してしまう。
サーチ&リカバリ最後の海洋実習はシナリオに沿って捜索を行うと。
最終日は終日サーチ&リカバリの海洋実習。
今ツアー最後のファンダイブ。 最近は早朝ダイブに行かないから本数が少ない…
昨日より若干澄んだ海を 100mmで攻める。
本日も 1本目はサーチ&リカバリ海洋実習。
海水浴客でにぎわう対岸と同じく、ダイバーでにぎわうこちら側。 浅場の透明度は 1mという海を 100mmで攻める。 それでも 10mも潜ればいつも程度には澄んでくる。
予定では二日目と三日目に 2ダイブずつサーチ&リカバリの海洋実習をやる予定だったけど、初日と二日目に 1ダイブずつ、三日目に 2ダイブに変更。 体験ダイビングや OWの講習のピークなのでスタッフの配分も大変だわな。
平日に行こうと思っていたけど、天気良いので清里の辺り行ってくる。
調子が出てきた三本目はシチューガマ。
一度店に戻り、昼食を摂った後は空港下へ。*1
1本目はウーマガイへ。
昼食後、「あの個体数は何本行っても OKでしょ」と再びアオリイカ狙い。
朝食後、「この時期の三宅島はアオリイカの産卵でしょう」という事で、例年通り*1 撮りに行くことに。
船内で一応の睡眠を取ったとはいえ、限りなく仮眠に近い状態でだるい体に鞭を入れて朝食前の早朝ダイビングへ。
エビカニSP 2本目。
エビ、カニ SP一本目。
本日の締めは再びビーチでナイトダイブ。
今度はボートダイブ。 MID REEFというポイントへ。 きれいなのが目に留まって撮っていたアケボノハゼ、ココにはたくさん居るけど、他では深場にいたりでレアらしい。
kota kinabalu空港から飛行機で 40分、Tawauへ到着。 そこからさらにバスで 1時間ちょっと移動し、船着き場へ。 kapalaiまでのボートを待つ間、帰りの飛行機時間とか確認したり。 ボートで 30分ちょ…
今年三度目となる海外旅行。 こんなにあちこち飛び回るようになるとは思わなかったな。 成田空港から 7時間かけて kuala lumpur空港まで。 中国系の人から「ヒゲが美しいね。一緒に記念撮影してくれないか」とか頼まれ…
二本目は少し深いところへ行くことに。 水底に着いてからコンピュータをドライのポケットに入れっぱなしだったのに気づく。 腕に巻こうとしてもミトングローブつけてちゃ難しい。 結局、見られれば良しとスレートの紐に巻き付けてしの…
まだ少しドライスーツの扱いに不安はある物の、せっかく宮城まで来てじっくりと生物観察出来ないのはもったいないので、本日は純粋にファンダイブで行こうと言うことに。 昨日指摘された問題点を反省し、タンク位置をしっかり調整、ウェ…
本日二本目はドライスーツ SPの講習。 タンクが曲がってたり、クロッチが緩かったり、ネオプレンドライを着ていた時の感覚が抜けきらなかったりで、逆立ちしまくり(^^; 結局、生物観察はほとんど出来なかった…_no 陸に上が…
明け方に宿(潮風さん)へ到着し、とっとと仮眠に入る。 エアコンの調子が悪いなぁと思ってたら、ブレーカーが(^^; いつも通りの寝付きの悪さを発揮し、うとうとし始めたところで時間。 宿を出て湾へ向かう。 湾にはプレハブとス…
しっかりとセッティングしての二本目、まだ若干左に寄ってるけど体勢でカバー出来る範囲だったので、一本目でつかんだコツを確かめた。 ホバリングと目標物のある上下移動はかなり出来るようになったけど、目標物を見失ってしまうと沈降…
今日は PPB SPの二本目と AOWのマルチレベル。 バックフロートタイプの BCDの使い心地も確かめる。 BCDのセッティングが悪くて、重心が左に寄りっぱなしでとても浮力コントロールに集中出来る状態じゃなかったけど、…
昼食のカレーを食してから、海洋ダイブ 4。 10mを超える深度まで潜ったわけだけど、潜行速度が速すぎたせいか、圧平行がうまくいかず、何度か停止してやり直す羽目に。*1 水中散歩をしてると、メガネウオに遭遇。*2 疑似餌と…
今日は前回に引き続きOSPER@大瀬崎。地図 ウェイト着脱は水中/水面共に特に問題なくできたけど、BCDのそれはかなり苦戦。 レンタルの BCDということで不慣れなのが主な要因と思われる。*1 苦戦したまま潜ったもんだか…