div要素を並べたときに謎の空白が挟まる
div.container{ padding:0px; } div.item{ margin:0px; width:25%; display: inline-block; } <div class=’c…
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
div.container{ padding:0px; } div.item{ margin:0px; width:25%; display: inline-block; } <div class=’c…
OpenSSHを更新したタイミングかな? TeraTermから繋がらなくなった。 RSA/SHA1がデフォルトで無効になった影響っぽく。 とりあえず /etc/ssh/sshd_configに「PubkeyAccepte…
必ず /boot/vmlinuzを/boot/efi/EFI/Slackware/へコピーすること。 コピーせずに再起動してしまった場合、インストールメディアなどで起動し、コピーを行えば OK liloなシステムカーネル…
wget -r -nd –output-file=wget.log http://ftp.riken.jp/Linux/slackware/slackware64-current/source/l/ffmpe…
https://slackbuilds.org/repository/15.0/multimedia/x264/ を参照して作業。 # wget https://slackbuilds.org/slackbuilds/1…
SHV40(Android 9/Pie)にて gboardを有効にしたところ、「日本語言語パックがまだダウンロードされていません」とポップアップが表示され、変換候補が表示されない。 一旦無効にし、Playストアで有効化&…
実際にはマザーボードの変更に伴うオンボード NICの変更。 古いマザーボードの NICを eth0と認識するようになっているで新しいマザーボードの NICを eth0として認識するように。 モジュールを読み込んで動作して…
JREポイントの方はリピートポイントや在来線乗車ポイントが順調に貯まっていく。 ビューカードを利用した翌月の 15日頃にポイントが加算されるのがサイトでは確認できるのだけど、一向に JREポイントへの反映がなされない。 …
カスタム Applicationクラスにて独自の Configuration(asset内のファイルを参照する読み込み専用)を setDefaultConfigurationしていて、るのだけど、ContentProvi…
TightVNC serverにて接続時に壁紙を隠す機能(Hide desktop wallpaper)、接続時に壁紙を無効にし、切断時には無効にした壁紙を復元という単純な実装。 1枚絵の単純な壁紙なら問題ないのだけど、…
2022に限った話ではないのだけど、デフォルトだとエラー一覧が表示されてうざい。 コンパイラやライブラリアンの出力があるのだから不要…というのは少数派なんだろう。 「ツール – オプション – プ…
install-time/fast-follow/on-demandとあって、それぞれ最大 1G/512M/512Mで合計 2Gの制限があるけど、これって Google Play側の制限なので aab作るだけなら無制限な…
sshdのバージョンアップで teratermが繋がらなくなったのを/etc/ssh/sshd_configに「PubkeyAcceptedAlgorithms=+ssh-rsa」を追加して回避したと思ったら、今度は P…
productFlavorsでアプリの仕様を切り替える延長線で Assetも切替可能かと以下のように書いてみる。 9347-0.gradle productFlavors { hoge { assetPacks = [“…
6.x.xから 10.x.xに更新したら UIスレッドでの書き込みがデフォルトで禁止にまでなったのね。 UIスレッドでの書き込みをやめるか、メッセージの通り明示的に許可してやれば OK。
Android 12からインテントフィルタを持つ要素(Activity,Content Provider,Service他)は exportedを必ず指定するようになった。 使っているライブラリに関しても指定してあるバー…
・DHCP割当 IPアドレスの除外アドレスを変更すると手動割当がリセットされる。 ・設定を詰めていったら、どこかのタイミングでルーティングをひたすら拒否するようになり積む→結局、初期化してやり直し。 ・Firefoxでは…
新規導入から三ヶ月弱経過。 cronで回している「~/letsencrypt/venv/bin/certbot renew」が更新できなかった旨エラーを吐いている。 Could not choose appropriat…
JavaScript等で「element.innerHTML='<p>hoge</p>’;」てな感じに書くのと同等のことをしたいと。 9181.php function addHtml…
まず、ショートコードはローカルスコープから読み込まれるようで*1 、普通にグローバルスコープのつもりで変数を定義するとハマるのに注意。 =>明示的にグローバルスコープの変数だと指定しましょう。 global $var; …
かなり前のバージョンから同梱されているので有効にする。 INSTALL PLUGIN Mroonga SONAME ‘ha_mroonga.so’; CREATE FUNCTION last_insert_grn_id …
「①」が「?」にね。 mysqldump -u root -p –default-character-set=utf8 –database XXXのように指定してやれば OK
先の記事(Slackwareで Let’s Encrypt)で Let’s Encryptを使った証明書は出来たので続いて https化を試みる。 /etc/httpd/extra/httpd-ssl.con…
表題の通り、Slackware 64 current上で Let’s Encryptから証明書を発行してみた。 rootにて mkdir -p /etc/letsencrypt/{accounts,renew…
最初は rsync -e ‘ssh hogehoge ssh’とかやって、「missing trailing-“」とか言われて悩んでいたけど、.ssh/configに ProxyCom…
久しぶりに MySQL(正確には MariaDBか)を新規に入れたら…どうやっても LAN内にある他の PCからつながらない。 当然、繋がるようにユーザーは作ってあるし、bind-addressなんて指定しておらず、「n…
Linuxで昔からあるのは mdadmを使った仕組みだけど、今回はせっかく LVMを導入するので RAIDもそちらに任せてみる。 ちなみに /bootは対応できないらしいので、こちらは mdadmで。 用意したのはインス…
NICを変えたら eth0が見えなくなり、「ifconfig -a」で eth4を発見。 /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesに MACアドレスと ethXの対応が書かれてい…
普通の関数はこんな感じで登録できるけど、クラスメソッドを登録したい時はどうするか。 9063-0.js function hoge() { console.log(‘onchange called’); } select…
app/build.gradleで警告が出るのだけど、getApplicationIdTextResourceなんて使ってないのよね。 AGPのメジャーバージョンアップで削除されるようなので、エラーになるようだったら再度…
データバインディングを有効にする構文が変更になったので対応が必要。 変更前 android { dataBinding { enabled = true } } 変更後 android { buildFeatures {…
特にパスフレーズを設定しているわけではないので何を入れたら良いのかと途方に暮れる。 で、どうやら秘密鍵の形式が合わないだけの模様。 id_rsaを覗いてみると「—–BEGIN OPENSSH PR…
カーブの内容を明示してトーンコントロールを行うメソッドなのだけど、第四引数の具体的な内容が殆ど出てこないのでメモ。 第三引数で指定する配列のサイズは 256固定、第四引数は 0.0~1.0を値域とする配列で、0~255の…
13インチ Macbook Pro(early 2015)の内蔵ストレージを Transcendの JetDrive850に交換し、Mojaveのインストールを試みた時にハマったのでメモ。 困ったのはインストール先として…
数日前は問題なかったのだけど…調べてみると、昨日のアップグレードに含まれる libcap-ng-0.8-x86_64-1.txz→libcap-ng-0.8.1-x86_64-1.txzのバージョンアップがまずかった模様…
アプリの開発中、アンインストールのカスタムアクションにバグを仕込んでしまい、アンインストールできないようになって困った。 Windows\Installer\下のファイルをいじろうとしてもうまくいかない。 しばらく悩んだ…
put_UserId(_bstr_t(L”DOMAIN\\UserName”))を実際のドメイン/ユーザー名に変更するのは当然として、リンカオプションの UACの実行レベルを requireAdm…
HDDの故障で持ち込まれ、方針決定待ちの間に遊びで CloudReadyを入れて「サクサク動くし、手持ちのプリンタが動くのであればコレでいいよなぁ」ってな感想。 新しい HDDに入れ替えてリカバリの方向でと決まり、いざリ…
もともとは「Windowsと Linux編集を行うファイルの改行コードが統一されずに困るね」という問題。 ファイルのプロパティに「svn:eol-style=native」を設定してやるとうまいことやってくれるのはわかっ…
Windows10 Pro 32bitの Let’s noteが欲しいという依頼。 MSからの Windows10 Pro 32bit OEM供給が今年 6月に打ち切られたことから分かる通り、今どきは 32b…