バリ島ツアー 7本目(Dive 706)
本日ラストは一度サービスに戻ってから近場のポイントへ。
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
本日ラストは一度サービスに戻ってから近場のポイントへ。
昼食後、すぐ近くのポイントへ。
二日目のボートは labuan lalang方面。 時間的にはムンジャンガン島行くのとあまり変わらないけれど、湾内なので風には強い。 背びれちゃん*1 狙い。
夕刻より早朝の方が透明度がよいとのことなので早起き。 一人は気楽で良いわな。 今日は右手の珊瑚からその奥を少し探索。 ここ、具体的な地図が全くないので大瀬崎湾内みたいに測量したいな。 今のところランドマークとして使えそう…
セルフで潜れるハウスリーフを探検。 今日は右手の奥がどうなっているかリール片手に泳ぎまくる。 透明度 0~1mの泥地なので必然的に水底近くを泳ぐことになり、かなり気を遣う。
昼食後、引き続きムンジャンガン島。
雨期で天気が不安定というわけで行かれるときにムンジャンガン島へ。
調べてみると、「待ち受け時間 230時間とはどういう状態なの?と問い合わせた人がいるらしい。 結果、「すべての設定をoffにしてSIMカードも挿さず電源を入れ、待機させた状態で230時間」という回答が得られたらしい。 …
設定の「日付と時刻」に「自動」ってのがあって、チェックをつけるとネットから時刻情報を取得して設定してくれる。 で、このチェックが入っているとタイムゾーンの設定ができない。 日本は GMT+9だけど、バリでは GMT+8な…
目覚ましもかけずにのんびりの起床。 朝食を済まし、チェックアウトまでリゾート内で写真を撮って過ごす。*1 12:00には部屋を追い出されてしまうので午前中に撮った写真の整理や blogの更新をして過ごす。
雨期真っ盛りのバリはどんなもんかなと単身飛んでみる。 成田へ 8時ぐらいに到着したけど、ガルーダのチェックインは 8:30からなのね。*1 7時間半の空路は映画と睡眠と読書で過ごす。 到着後、両替とスーパーでの買い物を済…
Androidアプリを制作するに当たって既存のアプリを調べたりするのだけど、数値入力の UIがみんなスライダーもしくはそれに類する物なんだよな。 具体的な数値を入力するのならテンキーを出すのが一番だと思うのだけど、見たこ…
SIMカードを戻し、機内モードにし、MyTrackを削除…2時間で 90%残。 MyTrackは動かしているわけではないので若干にしろ改善するのは謎。 実行中アプリのがつがつを強制停止してみる…やはり 2時間で 90%残…
SIMカードを抜いてみた…2時間で 85%残、半分程度になった。 12時間程度は稼働する計算だけど、持ち歩くだけならという話なのだから焼け石に水だよな。 機内モードにしてみた…特に変わらなかった。 つーことは、通信に端を…
非仮想関数へのポインタを得て呼び出すのは簡単だけれど、仮想関数の場合どうなるのかと実験。*1 ベースクラスの仮想関数アドレスを得て呼び出せばレイトバインディングしてくれるみたい。 #include <stdio.h…
当然のことながら、マザーボードはそれを当てにして VGA端子を実装するわけだ。 が、現実には GPUを内蔵しないグレードの CPUという物が存在する。 結果、GPUが存在しないにもかかわらず VGA端子だけは存在するシス…
Javaでの開発時に使用する eclipseと C++での開発に使用する VisualStudio、互換性なんて欠片もないので平行して使うのは辛い。 完全に切り替えて使うのならまだしも、C++のコードを Javaに移植し…
Wi-Fiを無効にしてみた…特に変わらなかった。
とある海外ドラマにて USB接続のフラッシュメモリを示して「Flush Drive」と言っていた。 ところが字幕になると「USB」と*1 …_no あの馬鹿っぽい言い方をこんな所まで持ち込まないで欲しいところ。
いや、今まで組んでいて何となく感じてはいたんだ。 でも、大規模とも言えないまでもまとまった演算をやらしてみて実感してしまった。 どうしようもないなら NDKの導入も考えねば。