ったく、70過ぎて便所に籠もる高校生みたいな事してるんじゃねぇよ
部屋で煙草吸ってりゃ一発でわかるっての。 糞ったれの DV野郎が。
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
部屋で煙草吸ってりゃ一発でわかるっての。 糞ったれの DV野郎が。
Linux*1 の実装では open_openに行き着くのだけど、この時 /dev/shm/に書き込み権限がないと駄目らしい。 ちと乱暴な気もするけど、rc.localで「chmod a+w /dev/shm」としてしま…
Linux 5207-0.log ./bootstrap.sh ./bjam cxxflags=’-std=c++11 -Wno-deprecated’ –layout=versioned –without-mpi …
動作チェック用に 6.0の実機は欲しいけど CyanogenMod系は当分出そうにないので、もはや公式によるこれ以上の更新は期待できないこの子に AOSPのを入れてみる。
一昨日から今日まで。 実家に寄生する以上、避けられないわな。 嫌なら実家を出れば良いだけの話なわけで。 「メリット VS デメリット」、この暮らしをあと何ヶ月続けるのだろうね?
Visual Studioの 2015ではソリューションエクスプローラー上のファイルにフォーカスを当てるだけでプレビュー表示がされる。 自分的にはこれが非常にうざったいので無効にする方法を探してみた。 ソリューションエク…
今はまだ忘れていることを意識できるけど、状況が進めば忘れていることすら忘れるようになるんだろうな。
slackware64-currentに追従したタイミングであちこちエラーが出るようになって、出先から再起動かけたら戻ってこなくなり、戻ってから確認してみればブートシーケンスにてディスクエラーで止まっていたのよね。 平日…
今年はオーレアの種が 40個ほど採れたので植えてみた。
「怒らないから一番好き」ってのはさ、甘やかした結果ではないんだよ。
朝食の時間になって目が覚めれば外は曇天&明け方に一雨あった感じ。 昨日干した機材は辛うじてパッキング可能程度にはなっているけど、もう少し湿気を取りたい状態。 午後の飛行機なので午前中ギリギリまで粘ってからパッキングという…
一昨日の晩は「せっかくだから星でも撮るか」と軽く星空を撮ってから就寝。 昨夜、街で飲んでの帰り道「街灯が少ないのは不便だけど、その分星がよく見えるよなぁ」と思い、「自然に目が覚めるようなら気合いを入れて撮りに行くか」と考…
いよいよラストダイブ。 最後の最後でドジった。 背中に違和感を感じつつも、ドライスーツのファスナーを閉めないまま機材装着。 そのままエントリーして気がつく。 まぁ 水温が水温だし、締め直して再エントリー。
凪いでいるので島の北西まで足を伸ばす。
長かった久米島ツアーもついに最終日。 最終日はパッと見で名前が出てこないのを片っ端から撮ることが多い。
昨日&今日は天気予報も晴れなので朝日を撮りに。
トンバラザシへ。
イマズニへ。
ウーマガイへ。
スミレナガハナダイの子供も綺麗だよと言うことで見に行く。
テック組は本日撤収。
最後は先日も潜った儀間港沖へ。
最後のヒデンチガマ。
定番のサービス前ビーチナイト。
初めて潜る赤鉄塔。
ヒデンチガマ二日目
テック組と合流してヒデンチガマへ。 HN氏は相変わらず初日グダグダだな。 自覚がないのか、毎回こうなのに改善する傾向も改善しようとする姿勢も見られない。
突如として cgiがエラーを吐くようになり、とりあえず再起動してみたところ…返ってこない…_no ログ付けに毎日使う物だから困った。 帰宅してから調べてみたところ…root fsがエラーを吐いていますな…_no 早急に対…
モンツキ村に行ったけど、モンツキ撮ってないな。
流れに逆らってからドリフトとかよくわからんよな。
ドロップを落ちて。
他の面子は結果的にワイドポイントだったらしいけど、一人でスズメダイ稚魚を狙ってた。
亀を 100mmでというわけにもいかんので中層で泡を撮る。 今まで綺麗に単体で上がってくる泡を狙うことが多かったので今回は時間もあることだし色々狙ってみる。
相変わらずの北風で南側。