IDEOS電池食い過ぎ(XIV)
丁度六日間、144時間を経過して残量は 4%。*1 あと一日はもちそうにないので、これにて一次テスト終了。 平均 16%/日程度の消費と。 使い方の内訳としては以下のような感じで、特に電池を長持ちさせようという意図は働か…
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
丁度六日間、144時間を経過して残量は 4%。*1 あと一日はもちそうにないので、これにて一次テスト終了。 平均 16%/日程度の消費と。 使い方の内訳としては以下のような感じで、特に電池を長持ちさせようという意図は働か…
電池の耐久テストも六日目に突入。 現在までの消費率は 15%/日で、26%残っているのであと一日ぐらいは動きそう。 これくらいやっていると傾向が見えてくる。 Wi-Fiを有効にしっぱなしだからだと思うのだけど、Wi-Fi…
> IDEOSには4色のカバーが同梱されていますが、そのうちのブラックカバーのレンズ保護カバーが付いてない物が含まれているおそれがあります。 出荷時期的に該当しないけど一応確認してみた。 ちゃんと付いてる。
起動時に機内モードを設定していると「SIMカードが挿入されていません。」が表示されない。
丸三日、72時間ほど充電無しで動いている。 残量は 47%。 18%/日程度の消費量で、この分だと 5日間は大丈夫そう。
カレンダーの同期が気になっていたけど、適当にやってくれるみたいね。 Wi-Fi圏内にて画面が消えている状態で PC上で予定入力後 30分ほどしてから外出し、Wi-Fi圏外にて確認すると先ほど入力した予定が反映されているの…
現状をまとめておこう。 無線とネットワーク SIM:「無し」外でネットに接続する必要性を感じられないので。 機内モード:「ON」SIM刺してないので意味無いと思うけど。 Wi-Fi:「ON」必要なときだけ ONにした方が…
Wi-Fiを有効にした上で移動してみた…5%/2hで 2~3%の増加。 Wi-Fiを有効にした上で放置してみた…2%/2h程度。 移動時の消費増大が回避できるようなら Wi-Fiは常時有効でもかまわないかな…
android自体はおもしろいし、このまま埃をかぶるのもなんなので、最後に「消せる物は全て消せ」作戦を。 もはや「動かなくなったらなったで捨てるだけだ」的な捨て鉢状態。 結果、1%/1h未満の状態は作り出せた。 一部のハ…
結局、まともに使うには「使わないときは電源を落とす」しかないと結論。*1 使うときには数分待ってから。 これ、単なるゴミだよね。 SIMロック無しで売り切りするしかないわな。 他メーカーの android端末も似たような…
帰国したら問い合わせに対する返信が届いていた。 「230時間」の表記につきましては、メーカーからは理論値であると 説明を受けております。内蔵部品の消費電量から計算した値で、 実際のご利用環境においては、多様な要因で変化す…
調べてみると、「待ち受け時間 230時間とはどういう状態なの?と問い合わせた人がいるらしい。 結果、「すべての設定をoffにしてSIMカードも挿さず電源を入れ、待機させた状態で230時間」という回答が得られたらしい。 …
設定の「日付と時刻」に「自動」ってのがあって、チェックをつけるとネットから時刻情報を取得して設定してくれる。 で、このチェックが入っているとタイムゾーンの設定ができない。 日本は GMT+9だけど、バリでは GMT+8な…
SIMカードを戻し、機内モードにし、MyTrackを削除…2時間で 90%残。 MyTrackは動かしているわけではないので若干にしろ改善するのは謎。 実行中アプリのがつがつを強制停止してみる…やはり 2時間で 90%残…
SIMカードを抜いてみた…2時間で 85%残、半分程度になった。 12時間程度は稼働する計算だけど、持ち歩くだけならという話なのだから焼け石に水だよな。 機内モードにしてみた…特に変わらなかった。 つーことは、通信に端を…
Wi-Fiを無効にしてみた…特に変わらなかった。
満充電から 2時間放置しただけで残量 70%。 今までは開発用に頻繁に USB接続していたので気がつかなかったけど、普段使いに入ったら昼過ぎには干上がるぞ。 お粗末すぎる。
IDEOSは所謂「Goole携帯」「Android携帯」という代物で GPSも搭載しているので Google Map Naviが使える。 所用があったこともあり、2時間ほど走り回ってみた。 まぁ いいんでないの。 画面が…
Longで putExtraしたら getLongExtraでないと受け取れない。 getIntExtraで受け取ろうとして必ずデフォルト値が戻ってきて悩んだよ。 Javaの Longって 64bitだったのね。 201…
Androidも今のバージョンでは C++でネイティブに書けるらしいけれど、いい機会なので Javaの習得を試みてみる。 やりたいことの実装方法を探し出し、ひたすらコードを読み解く。 エラーメッセージが意味することの見当…
毎日充電する機器としては携帯電話(D101)が一番楽だな。 iPod(Classic)はクレイドルがあるとはいえ刺す位置を考慮しないといかんので次点。 IDEOSは両手を使わざるを得ない上に MicroBの USBコネク…
いつか必要になったときのためにコピペ。 電源OFFの状態から、音量(上)、通話開始、電源ボタンを同時に押す IDEOSのロゴが出てきたらボタンを放す Android sytem recoveryが開くので、ナビゲーション…
Palmユーザーにはお馴染みで、染みつくと紙に書くときも使おうとしてしまう「Graffiti」 Android版が存在しているのを発見。 Graffiti for Android ありがたいことに諸般の事情があるとはいえ…
この手の機器を買うのは 10年ぶりなのでいろいろ。 思っていたよりもさくさく。ぬるっと動く前に一瞬カクっとするのはどうしようもないのかね? ちと解像度が低いか。まぁ 160×160で 10年使っていた人なので今…
価格的には amazonが最安なのだけれど納期を要するので bicカメラで買ってしまった。 触れるのは金曜の夜からかなと思っていたところ、予想より一日早く到着。 早速付属の 10日間限定 SIMをアクティベートする。 固…
よくわからないけど解消してしまった低速病、復活してきたな。 空き容量が 10%を切って苦しくなってきた頃に現れるのかね? 置き換えちゃうのが吉かな。
AFT(=Advanced Format Technology)を採用し、64Mキャッシュ、667GB/プラッタのドライブですな。 クラスタ単位ではなくセクタ単位でパーティション開始位置を指定できるように fdiskを起…
しばらく前から調子の悪い WD15EADS。 空き容量的にそろそろ苦しくなることもあり、戦線から離脱させるべくやりくりを始めたのが昨日。 後は新しいドライブを買ってくればという所まで持って行ったところで定期速度測定のログ…
PC3200な 256Mメモリ 2枚を Dual Channelで使おうとするとエラーが出る。*1 片方ずつテストするとエラーは出ない。 2.5-3-3-6でアクセスしていたのを 2.5-3-3-7でアクセスするようにし…
一ヶ月くらい前、MySQLを Tritonnプロジェクトの物に入れ替えた。 全文検索の精度向上を狙った物で、結果は上々だったのだけど、その頃からデータベースへのアクセスが妙に時間を食う事がよく起こるようになった。 最初は…
5Dで使っている PQIの CFメディア。 なにやらおかしなフォルダが出来ていたりファイル名が壊れていたりするね。 読めるだけ読んでから chkdsk…見事に全て破損ファイル扱い。 少なくとも今回撮影して記憶にあるけどフ…
ばらして調べていると、どうやら CPU脇のチップに圧力を加えたときに音が鳴るような所まではわかった。 が、試行錯誤しているうちにトドメをさしてしまったみたい。 単なるゲーム機に成り下がってしまった。
以前相談を受けた、トランスミッタと使っていたら音が出なくなったという代物。 Rockbox入れてみても鳴らないのでハードウェア系なんだと思う。 改めてネットの情報をあさると、ホイール右下部分を押すことで改善することがある…
中古のノートを買ったら、改造済みの三流品だったよ…_no やっぱ、中古は物を確認できない限り買っちゃ駄目だわ。
HDD移植で済ませられるように中古の同型品を手配してしまう。 昨年 10月に新品で買っているから、\3,600/月ぐらいの負担か。 ネットブックで 24時間運転なんてやってりゃこんなもんかね。
最近、明け方になるとファンの音で目が覚めることがチラホラ。 さすがに辟易してきたので手を入れることに。 ばらして調べてみると、ファン自体ではなくファンの振動によって風洞が鳴いているみたい。 これ、設計が甘いんじゃないかな…
6/4から AA 1本で使っていて、本日ローバッテリ警報。 日に 8時間、月に 20日使って 4ヶ月ちょいか。 2本で 9ヶ月というふれこみなのでこんなもんかな。
車で音楽を聴くときは iPodから FM波で飛ばしてラジオで聞いていた。 アルトで使っていたときはあまり気にならなかったのだけれど、ミニカでは妙にノイズが乗る。 というわけで、せっかく AUX入力があるのでライン出力を引…
1394からの給電は出来ているのを確認。
給電は後で確かめるとして、シンクできないと使い物にならないので USBの線を引っ張り出すべく開腹手術。