初の計画停電
今日の予定は 18:20~との事だったけど、時間になっても全く気配無し。 19:00になり、「結局、今日も回避?」と思いつつ機器の電源を入れ始めたらブツンと来た。 2時間後の 21:00に復旧。 「計画停電…
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
今日の予定は 18:20~との事だったけど、時間になっても全く気配無し。 19:00になり、「結局、今日も回避?」と思いつつ機器の電源を入れ始めたらブツンと来た。 2時間後の 21:00に復旧。 「計画停電…
いい年の大人が折り紙でマスかくより千倍いいね。
rem (cd boost/serialization/ ; patch<export.hpp.diff)*1 call “C:\Program Files\Microsoft Visual Studi…
(cd boost/serialization/ ; patch<export.hpp.diff) ./bootstrap.sh ./bjam –layout=versioned –with…
前日の夕方に発表じゃなかったの? 22時近くになってようやっと出てきた。 自宅が 18:20?22:00、会社が 6:20?10:00。 …会社のサーバ、手動では落とせないな。 本当に停電した場合、UPSが機能してちゃん…
京王線がダイヤ調整しているのは知っていたけど、横浜線が終日運休とわかったのは JR八王子駅に着いてから。 引き返すにも京王八王子の駅は入場制限で路上に人が溢れている始末。 どうするかと思案していると丁度目の前でタクシーが…
うちは第二グループにはいるので 9:20~13:00、18:20~22:00か。*1 2回目は需要によっては無しとか。 ただ、tepco発表の資料は大雑把すぎるので自分の地区が本当にこれに該当…
標準のパッケージに対して Xを使わないようにするパッチを当ててビルド&インストール。 wget -r -nd ‘ftp://…/slackware64-current/source/xap/ima…
./configure –with-extra-charsets=all –with-mysqld-user=mysql –with-senna –with-mecab m…
./configure make …コンパイルの途中で止まってしまう。 エラーを返すとかでなく、コンパイルが終わらない状態。 Slackware64-13でビルド実績のある 1.1.4でも同じ状態なので gccに原因があ…
./configure make make install
./configure make make install ldconfig
wget ‘http://…/postfix-2.8.1.tar.gz’ tar zxf postfix-2.8.1.tar.gz cd postfix-2.8.1 make make…
(cd boost/serialization/ ; patch<export.hpp.diff) ./bootstrap.sh ./bjam –layout=versioned –with…
標準のパッケージに対して suexecを有効にするパッチを当ててビルド&インストール。 wget -r -nd ‘ftp://…/slackware64-current/source/n/http…
私鉄は昨日の時点でぼつぼつ復旧していたらしいね。 JRも遅れが目立つ物の動き始めてる。 作業が終わる頃には通常運転にまで回復するかな? 町に出てみても特に変わった様子はない。 月曜には今まで通りの生活に戻るだろうな。 被…
せっかく休日に会社にいるので一年前に試した Slackware64を導入してみる。 /etc/slackpkg/mirrorsを更新して。 # slackpkg update # slackpkg upgrade ope…
ビルがグラグラ揺れだしたので外へ避難。 それでも揺れが感じられる。 10分ぐらいでビル内へ戻ったけど、発生から 30分たっても微妙な揺れが続く。 そこで二発目の大きな揺れが。 これまたやばそうなので外へ避難。 しばらくし…
Wikilinをいじくっているわけだが、編集を行うと正気を保てないのはこいつが原因ではないし、どうしようもないわな。仕様だ。 なので、Androidでやるのは基本的に撮るだけ。 撮れない物は紙に書いてから撮る。 メモとし…
IDEOSを USB接続すると SDカードスロットがリムーバブルディスクとして、本体メモリの一部が CD-ROMドライブとして認識される。 この際、後者にはテザリングその他に必要なドライバ類が含まれていて勝手にフォルダが…
keytool.exeで証明書を作ったので、次に eclipse上にて署名済み .apkを作成してみる。 Package Explorerにてターゲットのパッケージを右クリックし、「Android Tools ̵…
Androidアプリを配布するには署名が必要だとか。 で、署名に必要な証明書の作成を行うのが keytool.exeなんだとか。 JDKに含まれているので典型的には「C:\Program Files\Java\jdk1.…
六ヶ月間使い放題の BM-U300-6MSと一年間使い放題の BM-U300-12MSがあるのは知っていたけど、一ヶ月間使い放題の BM-U300-1MSってのもあるのを知った。 直販のみなので目に入らなかったようだ。 …
Note Everythingは単体としてみれば悪くない選択なんだけどねぇ
Advanced Task Killer Froyoをアンインストールしてから一週間たつわけだけど、やっぱり必要かも。 というのも、アンインストールしてしばらくは 10%/日程度で推移していた消費量が日ごとに増えてゆくの…
修理完了したけど、傷が増えてた。
身近なところではガソリンが上がっているけど、航空機の燃油サーチャージも凄いことになってるな。 4月発券分から倍額だわ。
フォーカスユニット交換で \11,602なり。
標準のカレンダーや S2 カレンダー ウィジェット – Freeの使い勝手がイマイチなので「鳴かぬなら、自分で鳴こう、ホトトギス」で。 電池周りも現状で落ち着きそうだし、次のネタへ。
Palmからインポートできるメモ帳を探してきた。 PalmDesktopのメモ帳から「ファイル – エクスポート」選択し、以下の条件で適当な場所へ書き出す。*1 ファイルの種類「コンマ区切りテキスト」 「カテ…
物は 2007年に購入したEF100mm F2.8 マクロ USM。 以前から AF動作時にキーキーと鳴くことが多かったのだけど動作自体に支障ないので放置していた。 今日、フォーカスリングを動かしてもフォーカス位置が追従…
Advanced Task Killer Froyo導入当初は電池の消費を劇的に減らせたけど、他の設定を詰めていった結果、導入しない方が消費が少ない状態に。
Wi-Fiスリープ設定「画面が OFFになったとき」は実際には 15分ほど起きている&いったんスリープにはいると自分からは起きない模様。
Adobe Readerを立ち上げたら「新しいのに更新しろ」ダイアログが。 ダウンロードページを見に行くと件の文言が。 百歩譲って「たかが pdfのビューワーに何故にそこまでする必要が?」ってな疑問は捨て置くとして、こう…
Auto Kill Level:「Crazy」に設定した皆殺し状態での電池消費量がわかったので設定を詰め始める。 主な作業は動きっぱなしでも大丈夫な「無視リスト」行きアプリの検討開始。 泥沼作業なので気長に。 登録するこ…
ようやっと 64bit対応のデバイスドライバがあがってきたのでアプリケーションの対応作業開始。 4Gのメモリをさくっと確保できるのはすばらしい。
丁度六日間、144時間を経過して残量は 4%。*1 あと一日はもちそうにないので、これにて一次テスト終了。 平均 16%/日程度の消費と。 使い方の内訳としては以下のような感じで、特に電池を長持ちさせようという意図は働か…
電池の耐久テストも六日目に突入。 現在までの消費率は 15%/日で、26%残っているのであと一日ぐらいは動きそう。 これくらいやっていると傾向が見えてくる。 Wi-Fiを有効にしっぱなしだからだと思うのだけど、Wi-Fi…
rem (cd boost/serialization/ ; patch<export.hpp.diff)*1 call “C:\Program Files\Microsoft Visual Studi…
(cd boost/serialization/ ; patch<export.hpp.diff) ./bootstrap.sh ./bjam –layout=versioned –with…