IDEOSのリコール
> IDEOSには4色のカバーが同梱されていますが、そのうちのブラックカバーのレンズ保護カバーが付いてない物が含まれているおそれがあります。 出荷時期的に該当しないけど一応確認してみた。 ちゃんと付いてる。
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
> IDEOSには4色のカバーが同梱されていますが、そのうちのブラックカバーのレンズ保護カバーが付いてない物が含まれているおそれがあります。 出荷時期的に該当しないけど一応確認してみた。 ちゃんと付いてる。
起動時に機内モードを設定していると「SIMカードが挿入されていません。」が表示されない。
丸三日、72時間ほど充電無しで動いている。 残量は 47%。 18%/日程度の消費量で、この分だと 5日間は大丈夫そう。
腐ったのかと思っていたギガンチュームがいつの間にか芽吹いていた。
カレンダーの同期が気になっていたけど、適当にやってくれるみたいね。 Wi-Fi圏内にて画面が消えている状態で PC上で予定入力後 30分ほどしてから外出し、Wi-Fi圏外にて確認すると先ほど入力した予定が反映されているの…
tar jxvf libgcal-0.9.6.tar.bz2 cd libgcal-0.9.6/ ./configure make make install 今時、C++を意識していないのか…_no とりあえずカレンダー…
現状をまとめておこう。 無線とネットワーク SIM:「無し」外でネットに接続する必要性を感じられないので。 機内モード:「ON」SIM刺してないので意味無いと思うけど。 Wi-Fi:「ON」必要なときだけ ONにした方が…
Wi-Fiを有効にした上で移動してみた…5%/2hで 2~3%の増加。 Wi-Fiを有効にした上で放置してみた…2%/2h程度。 移動時の消費増大が回避できるようなら Wi-Fiは常時有効でもかまわないかな…
夕食の買い物をしたとき、千円札と小銭をいくらか渡した。 「1万と XXX円」と言っていたけど、言い間違えたのだろうと聞き流した。 が、そのまま 9,000円を数え始めるに至って「それ、どう見ても 1,000円札だよね?」…
android自体はおもしろいし、このまま埃をかぶるのもなんなので、最後に「消せる物は全て消せ」作戦を。 もはや「動かなくなったらなったで捨てるだけだ」的な捨て鉢状態。 結果、1%/1h未満の状態は作り出せた。 一部のハ…
2.2.0より前は ~/.elvisrcの書き換えでいけるけど、2.2.0以降は /usr/share/elvis-2.2_0/elvis.arfを書き換えるしかないらしく。
結局、まともに使うには「使わないときは電源を落とす」しかないと結論。*1 使うときには数分待ってから。 これ、単なるゴミだよね。 SIMロック無しで売り切りするしかないわな。 他メーカーの android端末も似たような…
./configure –prefix=/usr –sysconfdir=/etc/ssh
./config –prefix=/usr –openssldir=/etc/ssl shared
intelのサイトから IEGD_10_3_1_GOLD.zipをダウンロード。 アーカイブを展開して IEGD_10_3_1_GOLD_1550.exeを実行し、適当な先に展開させる。 iegd-ced.exeを実行。…
こいつでリンクエラーが出たら、comdef.hをインクルードしておくと OK
新しいターゲットを作る度に調べている気がするのでメモ。 Enhanced Write Filterの Resourceで「FBA DLL/COM Registration」を Disableに。 Enhanced Wri…
SP1をセットアップ。 Tools Setup:開発に使用するツール類をセットアップする。 Database Engine Setup:SQLサーバをインストールする Database Setup: ドライバ類の Rep…
>EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4× 名前の通り、1.4倍のエクステンダを内蔵しているとか。 エクステンダを使う上でのネックは必要になったときにさくっと装着という訳にはいかない点なので…
帰国したら問い合わせに対する返信が届いていた。 「230時間」の表記につきましては、メーカーからは理論値であると 説明を受けております。内蔵部品の消費電量から計算した値で、 実際のご利用環境においては、多様な要因で変化す…
今回、食事が「野菜中心の田舎料理」となっていたのでやや不安だったのだけれど、結果として特に問題はなかったね。
飛行機の時間が所謂 25:00なので丸一日陸でゴロゴロ。
結果的に POS1に始まり、POS1に終わることに。
昼食後、南側のポイントへ。
最後のガイド付きダイブはムンジャンガン島の北側へ。
最終日の早朝ハウスリーフダイブは透明度が戻りつつある右側のサンゴと桟橋下を攻める。
ホヤカクレエビに密かな期待をしつつ再来。
レッドブローチピグミーゴビーが多いらしいポイントへ。
背びれちゃんリベンジ狙い。
恒例の早朝ハウスリーフダイブ。 水が悪いのは相変わらず。 昨日に引き続き左の珊瑚周りを。 明日は右の珊瑚と桟橋下を狙う予定なのでココは撮り納め。
一度サービスに戻ってから近場のポイントへ。
引き続き泥地。 そいや、ココって Mimpiからボートを出すときに見える桟橋だね。
海が荒れ気味で遠出は無理*1 なので隣の湾へ。 ちなみにココも泥地。
昨夜からの風でハウスリーフはニゴニゴ。 写真は半ばあきらめて左の珊瑚周りを探検。 数メートル見通せたかと思うとその先は手元さえ見えなくなったり、よくわからん。 が、何が出るかわからないワクワク感はある。
本日の締めはボートを出してピクチャードラゴネットを撮りに。
2本目は浅場にいくらでもいるというオイランハゼを狙いに。
ガイド付きダイブは車で 40分ほど移動してシークレットベイへ。
右の珊瑚の位置を再確認してから左の珊瑚へ。
本日ラストは一度サービスに戻ってから近場のポイントへ。
昼食後、すぐ近くのポイントへ。