EOS 7D MarkII
5D MarkIIIの後継が発表されたらちょっと悲しくなるなと思っていたけど、APS系で良かった。 まぁ APS系のフラグシップだけあって「5D3のイメージャを APSサイズにして他の機能をちょろちょろ強化しました」的な…
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
5D MarkIIIの後継が発表されたらちょっと悲しくなるなと思っていたけど、APS系で良かった。 まぁ APS系のフラグシップだけあって「5D3のイメージャを APSサイズにして他の機能をちょろちょろ強化しました」的な…
MFCを含まない Express系のエディションだと件のヘッダがないのでビルドできないプロジェクトが。 ただし MFCを使わないのであれば、二カ所ある afxres.hの記述を winres.hに書き換えることでビルドで…
DLNA機器として表示されてうざい時は無効に。 ネットワークと共有センターを開く。 「ホームグループと共有に関するオプションを選択する」を開く。 ホームグループへの参加終了を選択。
画像処理のソフト作成依頼が来たのが先週。 ぱぱっと C++のコードを書いて、それなりにいけそうな感触。 この時点では先方は C#での納品を希望しているけど、出来れば C++でという話になっていた。 昨日の打ち合わせの結果…
iPhone/Apple Watch発表のタイミングで iPod Classicが製品ラインナップから消滅した。 手元の iPod Classicは 1年ほど前に 4時間ほどしか電池が持たなくなってお蔵入りした。 後継と…
Kenkoの MC7という 2倍のテレコンバーターを持っていて、Zillionのハウジングでは 43mmのエクステンションポート*1 と 100mmに装着したフォーカスギア*2 を延長するパーツ*3 を購入してカメラ本体…
> 東洋リビング オートクリーンドライ 防湿庫 55L ブラック ED-55CAC(B) 外箱を見たときは「意外に大きい」という印象だったけど、開梱してみると逆に「意外に小さい」という印象。 入居するのは EOS 5D、…
1年ほど前、コンパクトデジからモニタや主立った操作系を取っ払い、取っ払った分はスマートフォンで代用するというおもしろい製品である DSC-QX10/DSC-QX100が発売されたわけだ。 そして今年の IFAでは Eマウ…
現時点での理解では「無名のファンクタを使えるようになった」って事かな。 今まではどんな些細なファンクタでも必ず名前を定義して使っていたのが式の途中にいきなり文を書けちゃう。 それだけだったら「便利だけど、わざわざ導入しな…
購入前にさわったのは 3FGだったのだけど、シャッターレバーを人差し指で引くのがきついサイズだったので S4FGをチョイス。 公称で 1cm程度ボディとの間隔が短くなる。 結果、シャッターレバーは人差し指で問題なく引ける…
Zillionや Sea&Seaのハウジングは一眼レフカメラのアイピースを外して使う仕様だったけど*1 、アイピースを外し忘れて水没する事例が後を絶たなかったのだろうか?*2 Nauticamのハウジングはアイピ…
ソウルストーン回収三度目の正直。*1 エントリ直前になって機材トラブルで一名脱落するも、捜索開始から 10分程度で発見。
最近の Nauticamハウジングには標準装備らしいのだけど、当然のことながら標準装備されているのはセンサーだけなわけだ。 オプションのバキュームバルブを購入&装備すると、最終的に緑の点灯状態で動かすことになる。 それは…
onCreateDialogのなかでカスタムビューを使うために LayoutInflaterを取得するけど、このときに使用するコンテキストが重要。 素直に LayoutInflater.from(getActivity(…
onCreateDialogをオーバーライドして AlertDialog.Builderでダイアログを作成。 その時に OnCancelListener/OnDismissListenerを呼んでリスナーを登録するも、呼…
Nauticam 5DMKIIIと NA-C100-Fに NA ポートコンバータージリオンを介して Zillion OPF-MP100AZ-Cを組み合わせてみた。 中身は当然 EOS 5DMarkIIIと EF 100m…
純正だと各種長さのハウジングランヤードがそろっているけど、自分的にはぶらぶらして嫌いなので却下。 X2のハウジング同様、ステンレスステーを買ってきて凸型に加工し、滑り止めに細めのロープを巻いて出来上がり。
>DSLR Controller (BETA) Canonのカメラと Androidデバイスを USBケーブルでつないでモニターにしたり遠隔操作したり出来るアプリ。 >USBホスト変換アダプタケーブル(MicroBオス-…
samba(4.1.11)上の実行ファイルを Windows7から実行使用としたときに発生。 エラーコード的には STATUS_ACCESS_DENIEDなので権限周りが原因。 結論から書いてしまえば、.exeだけでなく…
>INON Z-240 type4 カメラを新調したのにあわせて今まで Z-240+YS-27DXとスペック的にアンバランスだったストロボシステムの是正を。 ちなみに今まで使っていた Z-240は type3で、マイナー…
起きられたら撮りに行こうと思って就寝したところ、しっかりと目覚めてしまったので買ったばかりの 5D MarkIIIを持ち出す。
先月に広島まで出向いてプレゼンした案件、現場への受けは競合よりうちの方が良かったらしい。 今まで得ている情報だと価格的にはうちの方が高いらしいけど、カスタマイズ性が受けたのかしら? 受注できてしまうと秋口に仕事が重なって…
人集め終盤に差し掛かろうであろう時期に誘いが来るとはね。 ただでさえレクリエーションのダイビングは「伊豆辺りなら価格と内容によっては、飛行機使うツアーは論外」ってな感じなのに、さらに評価を落とすようなまねを。 ますます足…
>EOS 5D Mark III 2年前のモデルになるし、そろそろ次が出そうな気もするけど、今欲しいのなら今が買い時って事で。 ハウジングは函館でさんざん使った Nauticamの物に。 Zillionのハウジングは陸で…
Linux 4147-0.log ./bootstrap.sh ./bjam cxxflags=-std=c++11 –layout=versioned –without-mpi –without-python l…
とにかく強い風が一日中吹いていたせいで鉢は落ちるは待避の出来ない蔓系はボロボロだわ、被害甚大。 ケアするのが一気に面倒になった。
朝から降ったり止んだりの不安定な空模様。 今日の朝食は朝市まで行ってウニをチョイス。 開店時間丁度につくようにしたら既に列が出来ていた。 幸い、満席になる前に入店できてウニ丼と焼ウニを食す。*1 函館駅まで移動し、バスで…
台風 11号接近に伴い、明日潜れるか微妙…というか、潜れない公算が大きい。 これが中日だったら「潜れないならホテルでごろごろしているか」となるのだけど、明日はダイビング最終日なので駄目ならとっとと帰りたいところ。 という…
引き続き 5D Mark IIIをマクロ仕様で借りる。 ホタテとスナビクニン狙い。
引き続き 5D Mark IIIをマクロ仕様で借りる。 明日の撤収を決めてしまって今日が最終日となるのでホタテを仕上げに。
函館で行われる写真展に出品することにしました。 期間中行われる打ち上げ(?)にも参加予定です。 会場: 函館市若松町12番13号 函館駅 2F イカすホール 多目的ホール(Aコート) 構内のエスカレーターを上がって右後ろ…
引き続き 5D Mark IIIをマクロ仕様で借りる。 浅場でスナビクニン狙い。
引き続き 5D Mark IIIをワイド仕様で借りる。
Google AdSenseを始めてから 4ヶ月。 ようやっと 収益が ¥1,000を超えた模様。 パスポートの取得と同じで支払先の住所を確認するのに郵便を使うらしい。 まぁ 実際に支払いが行われるのは ¥…
6月の石垣ツアーは梅雨明けから台風 8号襲来までのちょうど良い期間に潜っていた。 今回の函館ツアーも台風 11号の影響が強く出るであろう直前に撤収予定。
引き続き 5D Mark IIIをマクロ仕様で借りる。 ホタテの稚貝狙い。
引き続き 5D Mark IIIをマクロ仕様で借りる。 ホタテの稚貝狙い。
引き続き 5D Mark IIIをマクロ仕様で借りる。 ヒラハコケムシに乗ったウミクワガタを仕上げよう。
引き続き 5D Mark IIIをマクロ仕様で借りる。 ヒラハコケムシ*1 に乗ったウミクワガタ狙い。
引き続き 5D Mark IIIをマクロ仕様で借りる。 ウミクワガタ一本勝負。