プレビューの無効化
青いタブで右側に開かれるプレビュー機能。 タブの確認で視線移動が増えてめちゃくちゃ迷惑。 オプション-環境-タブとウィンドウ-「プレビュータブで新しいファイルを開くことを許可する」のチェックを外すことで無効化可能。
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
青いタブで右側に開かれるプレビュー機能。 タブの確認で視線移動が増えてめちゃくちゃ迷惑。 オプション-環境-タブとウィンドウ-「プレビュータブで新しいファイルを開くことを許可する」のチェックを外すことで無効化可能。
2022に限った話ではないのだけど、デフォルトだとエラー一覧が表示されてうざい。 コンパイラやライブラリアンの出力があるのだから不要…というのは少数派なんだろう。 「ツール – オプション – プ…
製品版が公開されたので Community版を自宅 PCへインストール。 キーボードからメニューを開いたとき、開かれたメニューにマウスカーソルに重なっているとフォーカスを奪われるのが直ってる(-o-) 素晴らしい。
毎度毎度の苦行メモ。 ・Error Listを自動表示しない 「tools – options – project and solutions – always show error …
>Visual Studio Community 2013 – Visual Studio うちはまぁ 開発者一人の企業なんで困らないし、プライベート用にフルパッケージの Visual Studioがあるとう…
今まで使ったことがなかったのだけど、ふと目にとまったので実行してみた。 _countofとすべきところを sizeofと書いてある箇所が数カ所見つかった。 これだけでも実行した価値があったな。
MFCを含まない Express系のエディションだと件のヘッダがないのでビルドできないプロジェクトが。 ただし MFCを使わないのであれば、二カ所ある afxres.hの記述を winres.hに書き換えることでビルドで…
2010辺りからだと思うけど、メニューを開いたときにマウスカーソルがメニューにかかっているとフォーカスを移動しやがる。 しかも微妙に時間差をおいて。 結果、メニューを開く-キーボードショートカットでフォーカス移動-マウス…
ビルド中に置換先テキストの編集が出来ないのは微妙だな。 1行処理がめちゃくちゃなのは相変わらず。 正規表現を使ったときに選択範囲がまともに反映されないのも相変わらず。*1 つーか、詳細検索にしろクイック検索にしろくそった…
Visual Studio 2005から 2013に移行して InstallShieldを使わざるを得ない状況になり、調べたメモ。 インストーラの言語を日本語に Organize Your Setup – G…
あぁ 2005までは警告で済んでいたけど、今はエラーにするのか。
ずっと 2005を使っていたので知らなかったけど、2010からインストーラプロジェクトが消えていたのね。 で、InstallShieldの機能限定版を使えと。 大枚はたいた上に個人情報まで搾取され、日本語化すらされていな…
日本語のエラーメッセージを見るとよく意味がわからないけど、ヘッダに書かれている「__drv_preferredFunction(“IsWindows*”, “Deprecated. U…
まんまメッセージのままなんだけど、プリコンパイルドヘッダを使うプロジェクトに Cのソースが含まれていたときにエラーになる。 対応としてはプロジェクトの設定で該当 Cソースに対してプリコンパイルドヘッダを使用しないように変…
VS2005で使っていたディレクトリをそのまま VS2013に持ってきてビルドしたときに発生。 メッセージの意味はわかるのだけど、クリーンやリビルドをしてみても解決しない。 Debugディレクトリを丸ごと削除したらようや…
XPで開発を行っているとき、リモートでバッグを行うため、ビルド後のイベントにてネットワークドライブ上のフォルダへコピーを行っていた。 ところが Windows7に移行してからコピーがうまくいかない。 どうも、ネットワーク…
自分は未だに VS2005を使っており、Windows SDKをインストールしてアプリを開発している。 で、boostのライブラリを作成すると libboost_XXX-vc100-mt-s-1_55.libってなライブ…
.vcprojの RuntimeLibrary=”X”ってな行がまずいらしいのだけど、プロジェクトを作り直した方が早い。
なんか、VS2005でのビルドにめちゃくちゃ時間がかかる。(Spirit関連のライブラリらしい) Linux 3488-0.log ./bootstrap.sh ./bjam cxxflags=-std=c++11 –…
新しいライブラリが加わった結果なんだろうけど、アーカイブのサイズがえらくふくれたな。 Linux 3277-0.log ./bootstrap.sh ./bjam cxxflags=-std=c++11 –layout…
cURLの Win32向けバイナリパッケージである libcurl-7.19.3-win32-ssl-msvc.zipを Windows7 x64下で使ったときのトラブル。 パッケージに含まれるライブラリを使っていたのだ…
Linux 今回から cxxflags=-std=c++11を指定するようにした。 -std=c++11を指定しているアプリにてリンク時に「boost::filesystem::detail::copy_file」が見つ…
メニューから「編集 – 詳細 – 選択範囲のフォーマット」か、Alt+F8で行えるのだけど、switch文中の caseラベルを行頭に持ってきてくれる現象に悩んでいた。 switch(Status…
VC8 call “C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\vcvarsall.bat” bjam –toolset=msvc-8.…
WICを使うために VS2005環境に Windows SDK v7.0を入れたらリンクでエラーが発生するようになった。 KB949009: .lib ファイル、または Microsoft Visual C++ 2008…
んーむ、一日使っただけで不具合がボロボロと。 なんで、「Visual Studio 10」「Visual Studio 2010」の二つできてるんだ? クラスビューのデータがぶち壊れることがある…のは昔からか β2がこの…
Visual Studio 2010 Jaβ2が出たそうなので自宅環境に入れてみる。 2008まではメニューから標準のヘッダファイルやライブラリファイルの指定をする「VC++ Directories」ってな項目があったの…
リモート PCで msvcmon.exeを実行すれば良きに計らってくれるらしいのだけどうまくいかなかったのでメモ。 ファイアーウォールを無効にするといけるし、有効にすると設定に失敗した旨表示されるのでそこが問題なのだろう…
駄目だ、これ。
出力時、最後の最後で原因不明のエラーを吐くことがある。 こりゃ、たまらんわ。
自宅 PCへセットアップしてみる。
IDEが軽いのはよいのだけれど、完全に 2005へ移行してしまった身としてはきつい。 趣味のアプリケーションならとっとと移行してしまうのだけれど、仕事だとそうもいかん。
KB947315を参照
KB935225を参照。 もろに該当するのだけれど、日本語版は無し。
ImageMagickの C++ I/F。 画像のリサイズや書き出しをするだけなら GILで問題ない(…わけでもないけど、気にしないことにする)けど、テキストを入れようとして困ってしまった。 というわけで、ImageMa…