Android Studioとマルチモニタ
デフォルトで画面下端に配置されるツールウィンドウ*1 を綺麗にサブモニタへ移動させたいという話。 正攻法としては「フローティングモードにし、マウスで綺麗に配置」なんだろうけど、結構怠い。 何とか手っ取り早く出来ないかと試…
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
デフォルトで画面下端に配置されるツールウィンドウ*1 を綺麗にサブモニタへ移動させたいという話。 正攻法としては「フローティングモードにし、マウスで綺麗に配置」なんだろうけど、結構怠い。 何とか手っ取り早く出来ないかと試…
製品版が公開されたので Community版を自宅 PCへインストール。 キーボードからメニューを開いたとき、開かれたメニューにマウスカーソルに重なっているとフォーカスを奪われるのが直ってる(-o-) 素晴らしい。
最近日本ハムが CMのキャラクターとして起用しており、電車内でマンモス肉にかじりつくゴンの姿が散見される。 自分のような昭和の人間が見ると「懐かしい」なんだけど、平成生まれの人間が見ると「この変な肉は何?キモイ」とかなる…
Webのアクセス解析ではなく、アプリの方ね。 apkの解析などするまでもなく、適当に設定してしまえば世界の誰かが使っているトラッキング IDに行き当たるのよね。*1 で、自アプリの数百倍のアクセスとかされるとたまったもん…
オレオレ環境構築の手順 subversionからプロジェクトをチェックアウト。 debug.keystore,release.keystore,release.propertiesを作成。 Android Studioに…
メニューの動作が Windowsの標準から外れている。 キーボードからコンテキストメニューを表示できない。*1 裏で動いているタスクが勝手にウィンドウ(タブ)を開いてフォーカスを奪う。*2 ファイルの保存という概念がない…
フレーバーの仕組みがすばらしい。 基本動作は同じだけど、バリエーションをいくつか作らないといけないアプリを作っているデベロッパーはフレーバーのためだけに Eclipseから乗り換えるのもあり。
アプリケーション層の担当者のレベルは相変わらず残念なレベル。 constぐらいは使うけど*1 、参照の事はポインタの代わりに使えるっぽい程度の模様。 今時 GDI+なんて使うのね。
タブを使う Tabs and Indents / Use Tab character switch-caseのラベルは字下げしない Wrapping and Braces / ‘switch’ s…
「たまの週末に遊園地などへ連れて行けば十分」という父の思考。 素晴らしき反面教師。 スポンサー様々ですな。 妹は何の疑問も持っていないようだけど、恒常的に虐待を受けている姪っ子が不憫でたまらない。
2015年一杯で Eclipse/Antはサポート終了なんだとさ。<Google、EclipseなどでのAndroid開発サポートを年内で終了…Android Studioに統合へ というわけで、ここ一週間ほど Ecli…
使用していないリソースはぱっぱと削除してしまいたいのだけど、Eclipseで Lintをかけると AppCompat等の中まで見に行ってうんざりだった。 Android Studioではそういうことがないのでダイエットに…
Consider using apply() instead; commit writes its data to persistent storage immediately, whereas apply will h…
キャッシュを丸ごと削除したら直った。<C:\users\XXX\.gradle\caches\*
ちょろっと設定を変えてビルドを行う機能。 便利。 こうやってちょびちょび乗り換えのモチベーションを高めていかんと。 特におれおれライブラリ、特定アプリケーション用ライブラリ、特定アプリケーションA、特定アプリケーションB…
1年半ほど前に V3の EasyTrackerを組み込んだわけだけど、そろそろ V4に切り替えようと言うことに。*1 V3の頃は別途ライブラリを落としてくる必要があったけど、今は Google Play開発者サービスに統…
なんと言っても全体的に動作がもっさりしているのが一番きつい。 Core i5-4570に 8Gメモリと別にしょぼい環境ではないんだがなぁ 皆はどんな環境で使ってるんだろう? 次に辛いのがキーボードショートカットが覚え直し…
しばらく放置していた rayをいじくることに。 DoCoMoの中古を友人からもらった物なので有償のツールを使って bootloaderをアンロックする必要がある。*1 Omniusのサイトへ行って、Omnius_for_…
antのソースをダウンロードして展開 apache-ant-1.9.5-src.tar.gz JAVA_HOMEを設定 .bash_profileにて export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/jdk-…
SDK Toolsを 24.3.2に更新したら antでのビルドに失敗するようになった。 調べてみると、設定ファイルが壊れているらしい。<Android SDK Tools 24.3.2でNDKビルドできない問題をかわす…
メニューから編集-カタログ設定-メタデータにて「変更点を XMPに自動的に書き込む」にチェックを入れる。 これで rawファイルと同じディレクトリに拡張子を xmpに変更したファイルが作成される。
2時には起床し、3時にはホテルを出る。 夜道をすっ飛ばし*1 、2時間ほどで空港*2 に到着。 飛行機は往路より若干混んでいて、横になることは出来なかった。 5時間程度で成田着。 仙台組やら千歳組やらこの後の行動はいろい…
午後はネグロス島へ渡って*1 陸観光。 普段だったらネグロス島へ渡るのは 30分もかからないのだけど、今日はお祭りらしく待ち時間を含めて 2時間を要してしまう。 渡ったら渡ったでチャーターしておいたはずのジプニー*2 が…
ラストダイブは初日にも行ったスミロン島へ。
午後の陸ツアーを考え、1時間前倒しでダイビング開始。 ジンベイポイントのリベンジ希望が多数を占めたので向かったのだけど…なんだこの人の多さは。 ビーチが人であふれている。 海へ出ているボートの数も一昨日の比ではない。
昨日と同じく三本目は近場のマクロポイントへ。
少し場所を変えて泥の多いポイントへ。
中日はマクロ狙いで。
昼食後、近くのマクロポイントへ。 当たり前だけど、バリなどと極端に違う生物層ではない。
ジンベイポイントの向かいにあるスミロン島へ。
今回は「リロアンへジンベイザメを見に行こう」と銘打ったツアーなのでリベンジを想定して初日からジンベイポイントへ。
朝 7時頃に家を出て、9時半頃に成田着。*1 話は聞いていたけど、確かに空港にはいるときのパスポートチェックが無くなってるわ。 仙台組と千歳組も似たような時間に到着して無事に合流。 ブラブラしたり一杯やったりして時間を潰…
レンズだけカメラって奴。 興味はあったけど、自分で買うことはまず無かったであろう代物。 しばらく使ってみよう。
昼ぐらいから MyDNS.JPが落ちていて、ここへもアクセスできなくなってる。 何年も障害らしい障害はなかったんだけどね。 しばらく様子見。
少し前に Developper Consoleに項目が出てきていたやつ。 自動&無料でテストをしてくれるらしい。 登録フォームからメールアドレスとパッケージ名を登録するだけ。 どういったテストをするのかは不明だけど、クラ…
あぁ SlidingTabLayoutの代わりに使えるのかと思ったら、折り返してでも無理矢理表示させるタイプなのね。 2015/06/03追記 setTabMode(TabLayout.MODE_SCROLLABLE);…
先日 AppBarLayoutを試してみたので引き続き NavigationViewも。 AppBarLayout同様、こちらも難しいことはなく NavigationViewを参照しつつandroid.support.v…
Support Library 22.2になって導入された Design Support libraryに含まれる AppBarLayout他を試してみた。 Goolge Play等に見られる、コンテンツのスクロールに伴…
先日函館で潜っているときのこと。 ダイビング終了後、ハウジングを開けようとバキュームバルブキャップを外す…既に外れてまんがな。 んーむ、どうやら閉め忘れたかしっかり閉めていなくてどこかで落としたかしたらしい。 セッティン…
ここ数年開催方針が変化してきている感があり、昨年で決定的になったので今年*1 は出展無しです。 一応書いておくと、変化の内容を否定するわけではないし、喧嘩別れとかそういうのでもありません。