函館ツアー 5本目(Dive 1158)
マクロがきれいなヒトデを探しつつ右へ流す。
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
マクロがきれいなヒトデを探しつつ右へ流す。
最終日のグループを交えて食事会。
ケーソン周りでホシビクニン、オコゼカジカ。
左のほうでヒメイカ、アイナメの卵を。
1本目のエキジット時はエントリ時より荒れており、2本目のエントリ前に様子を見に行ってもあまり変化は無い。 無理して入るような状況でもないので海は無しに。 代わりに川汲川へ行くことに。
静かとはいえないまでも、一昨日よりははるかにましな状態になってはいる。 まぁ いつも通り初日は体慣らし。
昨日は津波注意報が解除された 17時ごろには就寝し、そのまま 12時間ほど寝てた。 今日はダイビング無しなので*1 、このままだと今夜眠れなさそうだなと散歩へ。 昼食にラーメンを食べつつ、ブラブラと 3時間ちょっと歩き回…
朝起きてニュースを見ると、チリにおける昨晩の地震の影響で日本に津波の注意報が。 大層なことになるとは思えないけど、「万が一のことを考えると注意報が解除になるまでは潜れないだろうなぁ」「どんなに早くても午後からだろうなぁと…
右から左に流れるだけに見える金に興味がないんだろうなぁ
2015/09/15付けで公開されている。
cardBackgroundColor属性で指定するわけだけど、APIレベル 17未満の環境で透過情報を含む色を指定すると表示が乱れる。 CardView登場時から確認しているけど、今に至るまで修正はなされいない。 現時…
「XXXXBinding Binding=XXXXBinding.inflate(inflater);」とやって得た Bindingから getRoot()で得られる Viewの Tagには既に Bindingが設定され…
ここ数年、訪れるサービスが固定化する傾向がある。 ソレはソレで悪いことではないけど、新鮮味が薄れてくるのは確か。 今年は春先に串本を訪れたので、来年は日本海へ行ってみるか。
石の設置。 回収は捜索が大変だけど、設置は楽だよね。
Window feature must be requested before adding contentの件は Changelogsにも出ているとおり直ったね。 ardViewの子供の背景 Drawableに pre…
>頭の中で人物や風景を思い描くことができない「Aphantasia(アファンタジア)」とは?
データバインディングをガシガシ導入していたところ、どうにも動きがおかしい。
Slackware64 14.1にて slackpkg updateを実行したら発生。 何故か件のライブラリがいなくなっていてパッケージ情報のパースに失敗している模様。 しゃあないので ftp://ftp.nara.wi…
subversion command line client version is too old (1.9.0) tortoisesvnを 1.9に更新したら Android Studioが文句を言うように。 で、「t…
あちこちで言われているとおり Lollipopに更新したら遅くなって、Google Nowの設定をいじったら若干回復したけど、最近再び遅くなった上に表示の乱れ*1 が出るようになったので思い切って初期化してみることに。 …
subversionを使うようになって 3年ほど。*1
データバインディングをバシバシ使うようになって色々と試しているのだけど、困ったことが。
・AppCompatDialog周りで Window feature must be requested before adding contentが飛んで落ちる(逃げ手) ・onAttach(Activity)は on…
Support Library 23*1 を導入したら発生。
Android Studioを使うようになってからたまに思う。 Core2Duo E8400だから 4年ぐらいは使っているのか。 今なら Skylakeなんだろうけど、Kシリーズに手を出すつもりはないので秋口かなぁ
データバインディングを使うと動作が重く見える。
データバインディングにて YYYに XXXというメソッドは存在するはずなのに出るエラー。 この場合、引数の型を疑う。XXX(String)は存在するけど、XXX(boolean)は存在しないのに booleanを渡してい…
文字通り、データバインディングにて型を特定できないときに出るエラー。 具体的には「View.GONEと書いているのに Viewのインポートを指示していない」「データとして指定されたメソッド等が見つからない」等。
データバインディングでは TextViewにテキストを設定するのが多いのだけど、GroupViewに対して子 Viewを追加したい時もある。 そんな時は BindingAdapterを使う。
データバインディングをいじっている時、こんなエラーに遭遇して少し悩んだ。
公式の Data Binding Guide#Includesを見てもイマイチぴんと来なかったので実験した見た。
標準だと常に Designビューが選択される。 アレって画面サイズや APIレベルが変わったときの見た目確認ぐらいにしか使えないのが正直なところなのよね。*1 そう言うのは毎回行うわけではなし、いちいち Textビューに…
要は View.setOnCreateContextMenuListenerをどうするか。
レイアウトに書くのをそのまま置換すると「appなんて知らんよ」エラーになる。
データバインディングを使うようになって遭遇したエラー。
何年か前、助っ人で機能追加を請け負った案件。 今度は 64bitでメモリ量の制限緩和を目論んでいるとか。 あのソースは見るだけでも苦痛なのに今度は全体的に手を入れるのか…_no 全体的に「よく分からないものを無理して使う…
試用した限りは問題なかったのでそのうち買おうかと思っていたら、期間限定セールをやっていたのでポチってみた。 amazonにて通常値引き+タイムセールでパッケージ版が \11,578なり。 1年以上使えば CCより割安か。
データバインディングを使うようになったら lintで引っかかるようになった。 解決できそうにもないので lintOptionsに「disable ‘InvalidPackage’」を追加して逃げ。
stableバージョンが出たようなので乗り換えてみる。 まず試してみるのは「データバインディング」かな。 classpath ‘com.android.tools.build:gradle:1.3.0R…
Android Lintに指摘されて気がついたのだけど、カーソルの自動クローズ処理をこんな風に書けるらしい。 try{Cursor c=HOGEHOGE){ } 「おぉ これはいい!!」と思ったのもつかの間、書き換えたら…