フロリダケーブツアー ニューアーク便欠航の情報
>NY行き旅客機 ドア外側に布 成田に引き返す 断片的な耳情報だけ入っていた情報のネタ元。 5日午後8時40分ごろ、房総半島沖の太平洋上を飛行中の成田国際空港発ニューヨーク行きコンチネンタル航空8便(ボーイング777-2…
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
>NY行き旅客機 ドア外側に布 成田に引き返す 断片的な耳情報だけ入っていた情報のネタ元。 5日午後8時40分ごろ、房総半島沖の太平洋上を飛行中の成田国際空港発ニューヨーク行きコンチネンタル航空8便(ボーイング777-2…
飛行機の時間が早いので最終日のダイビングは午前中で終了。 幸いにして天気がよく、昼食後はモーテル前でガレージセールもどきの乾燥大会。 ウォルマートにて最後の買い物をしてからパッキングをして仮眠。 4時頃に Lake Ci…
海外はバリやマレーシア、米国辺り行ってるけど、日本食より合うというのが正直なところ。 白米を食べようとすれば日本産が一番しっくり来るのは確かだけれど、特に白米を欲しないしな。 朝食系 WAFFLE HOUSE : 日本で…
最後はピーコックの左へ。 オレンジグローブからも来られるという水面へ。 やたら疲れたと思ったら、今ツアー最長の 123分泳ぎっぱなしだった。 へばるほどではないのだけれど、あおり足がおざなりになりがちになるんだよな。
もう一本 Ginnie Springs。 今度は Devil’s eyeから入り、タンクをガリガリする狭い穴へ。 雲見のギリギリの穴が連続しているイメージがあったので覚悟をしていたのだけれど、どうと言うことは…
Ginnie Springsへ。 昨年はコースの一本目に入ったのだけれど、正直あちこち流れがきつかったのと入り口ぐらいしか覚えていない。 流れのないところばかりとはいえあれから 20本以上潜ってからの再チャレンジ。 事前…
左の穴から入って Dark Water Tunnelを目指す。 ジャンプした先で待機しているとき、方向転換しようとして背後のシルトを巻き上げてしまう。 帰り道で Pothole sink横のジャンプ先を確認。
Little Riverを潜ろうと言うことでデコボトルも用意したのだけれど、いざ現地入りしてみると水が悪いっぽい。 2004年に潜った時はいくら進んでも悪いままだったとかで、それを鑑みると生徒&新人ケーブダイバーを連れて…
PEACOCK I左から入り、ジャンプして Waterhole IIIにて浮上。 1本目と合わせて 200分泳ぎっぱなしか。
初日同様ガッツリと冷え込む三日目。 オレンジグローブへ。 ジャンプを二回して浮上の予定がゴール間近らしき場所で Z氏が浮力調整しきれずに視界ゼロになり戻ることに。 この時に手形を残しており、以後「ゾルゲポイント」と呼称さ…
今回初のオレンジグローブ 正直、前回入ったときの記憶はかなり薄い。 立体交差を過ぎ、大ホール手前を右へジャンプ。 狭い通路がくねくねとしておもしろい。
コースチームは残タンクでロストラインからの回復練習をしに奥へ。 さすがにそれについて行くのも馬鹿らしいので、撮影チームは看板までリールを張り、後は写真撮影。
残念ながら曇り空な二日目。 放射冷却が少ない分、朝は昨日より暖かいけど、日が出ないので昼間の気温が上がらない。 右から入り、メインラインから Nicholson Tunnelへジャンプして元の位置に戻ってくるお約束を。 …
ガソリンスタンド脇の商店でサンドイッチ類を食べた後は右の穴へ。 コース受講者二名に混じって真ん中役をやってみる。 これがなかなかおもしろい。 修了したコースなのでインストラクターが何かを仕掛けるとき、状況で意図がわかり、…
天気は快晴だけれど、放射冷却の影響でかなり寒い。 例年だと Ginnie Springsで初日を迎えるのだけれど、今回はタンクを借りる関係でピーコックスプリングスへ。 まずは左の穴からひたすら奥へ。 ここは平均深度が浅い…
頭が一日つぶれてしまったので帰国日を一日ずらす手配を。 ニューアークまで 12時間、少しでも寝ようとするも疲労からか歯が痛み、ほとんど眠れず。 バファリンで痛みを紛らわしてJacksonVilleまで 2時間半では多少眠…
離陸後、90分ほど飛行したあたりで機長からのアナウンスが。 よくある「気流の乱れが~」かと思いきや、「機材トラブルのため、成田へ引き返します」とか。 その時点で 7PMを過ぎており、すんなり行っても成田の離…
コース受講時は「修了したは良いけど、ファンダイブはいつの事やら…」と思っていたら、一年経たないうちに実現♪ コース中は行くことが出来なかったポイントへ、より奥へ、より深くへ。 行ってきます。
>Dive Rite TV channel, diving videos, dive gear videos, training videos: Dive Rite Scuba トランスパックのフィッティングやステージボ…
月を撮影するのに X2に Kenkoの 2倍テレコンと SIGMAの 150-500mmズームを付けたとき、たまに通信不良で固まる。 一度固まると電池を抜いてリセットするまでどうしようもなくなる。 今のところこの組み合わ…
>Continental Airlines – 機内持ち込み手荷物 手荷物の制限: 外形寸法が 35 x 22 x 55cm以下の 18kgまでの荷物を一つと携行品。 45lのバックパックに一眼レフ、レンズ二…
この寒い中、4AM起床なんて無理なので寝ないでがんばった結果。 今回は 8%の欠けと言うことらしいけど、肉眼でもはっきりと確認できるぐらい欠けてた。
何故か特定のヘッダを includeしたときだけ*1 エラーになるのよね。 調べていったら、最終的に cmathを読み込んでいる場合だった。 Cでは isfiniteは math.hで defineされているのに cma…
>DFI HYBRID P45 ION-T2A2 LGA775+P45なシステムとAtom N230+IONなシステムを一枚のマザーボードにまとめた物だとか。 切り替え機やハブを内蔵している点がおもしろい。
冬を越す前にチューリップの芽が出てきちゃった。 このまま越冬できるのだろうか?
なんというか、草食動物に失礼だと思うぞ。 いくら政策で子供を増やそうとしても、あんなのばかりが増えるんじゃ逆効果だろうなぁ ニホンシュウリョウなう…みたいな。<既に死語?
1本目同様アルミタンクの感触を確かめる。 確かに体を動かした時にスチールタンクより暴れるな。 外海だとエントリ前にステージタンクを配置しておくと流されそうで怖い。 そもそもそういう状況では配置しないようにすべきなんだろう…
アルミのステージタンクを使って配置&装備、減圧停止のエミュレーション等の練習。 ステージ&回収は楽になるね。 減圧停止についてはスチールでも苦にならないのでどちらでも。 マスク無し移動の練習を行う。 落ち着くまでに要する…
クリスマスツアーということになっているので毎年恒例のサンタを見に第三魚礁へ。 3本装備だけどコレと言った練習は無し。 エキジットしてからステージタンクを外す時、中指を切った。 いったいどこへ引っかけたのだろう?
ダイブ 4は修了したので、リーダー役として減圧のシミュレーション等を行う。 マスクの交換、マスク無しでの移動を行う。 Dive5を想定して 12分ごとに深度と残圧を記録してみるけど、かなり気をつけていないと記録し損ねるな…
Tec Deep Diver トレーニングダイブ4
中古のノートを買ったら、改造済みの三流品だったよ…_no やっぱ、中古は物を確認できない限り買っちゃ駄目だわ。
会社にて、自分用のマウス&キーボードは自腹で用意しているけど、普通は支給品をそのまま使い続ける。 自分が入社する前から 10年近く連綿と使い続けられているマウスなんぞ、ソールがすり減ってもはや下腹をこすっている。 さすが…
って、んなわけあるか(^^; どうも、問い合わせ番号が間違っているか重複してるかしてるっぽい。 出荷日が「2009/10/29」とかなってるし、配達店が大阪だよ。 明日になっても到着しなかったら問い合わせてみよう。
連休間近はやる気がない。 連休を挟んでの作業が嫌なんだよね。
HDD移植で済ませられるように中古の同型品を手配してしまう。 昨年 10月に新品で買っているから、\3,600/月ぐらいの負担か。 ネットブックで 24時間運転なんてやってりゃこんなもんかね。
最近、明け方になるとファンの音で目が覚めることがチラホラ。 さすがに辟易してきたので手を入れることに。 ばらして調べてみると、ファン自体ではなくファンの振動によって風洞が鳴いているみたい。 これ、設計が甘いんじゃないかな…
昨日収穫した種、乾燥させる前にしてもブヨブヨしてる。 収穫するには早かったんだろうけど、あのままにしておいても駄目だったろうな。
12月に入っても青々していて「越冬しちゃう?」とか思っていたけれど、今週に入って最高気温が 10度を切る日が続くとさすがに駄目っぽく。 凄い勢いで葉が落ちるし、茎自体も萎びた感じであからさまに元気なく。 年内はもう時間と…
./configure –with-extra-charsets=all –with-mysqld-user=mysql –prefix=/usr 5.1系への移行を考えないといかんな…