函館ツアー 5本目(Dive 1125)
しつこくジェリーフィッシュライダーを探すも、まったく見つからない。 海藻にはライダーらしき甲殻類がいるのだけどね…
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
しつこくジェリーフィッシュライダーを探すも、まったく見つからない。 海藻にはライダーらしき甲殻類がいるのだけどね…
ジェリーフィッシュライダーをマニュアルフォーカス&もっと絞って狙う。
ジェリーフィッシュライダーを探すも、個体数自体少なく。
ジェリーフィッシュライダー狙いでマンツーマン
ジェリーフィッシュライダー狙いでマンツーマン。
5時前のバスで羽田へ。 8時過ぎに函館到着。 霧の発生もなく、スムーズな着陸でした。
朝一でレンタカーを借りて墓まで 90分ほど。 墓参りを済まして名古屋までとんぼ返り。 新幹線の時間を気にしつつ味噌カツきしめんをかっ込んで新横浜へ移動し、そのままお仕事開始。 新幹線移動なので割とのんびりはしていたけど、…
午前中でダイビングを終了し、夕方まで水切りしてパッキング。 紀伊半島東側を北上して名古屋まで 4時間半で名古屋着。 エスカにて黒胡麻担々麺を食して宿泊。
ラストは再び備前に。
二日目は吉右衛門へ。
2本目はグラスワールドへ。
1本目は串本の写真というとよく見るアザハタの根の備前に。
7時半の電車で串本へ向かう。 朝一移動のツアーだと大抵そうなのだけど、ホテルの朝食提供が始まる前にチェックアウトすることになるのがちょっともったいないな。 紀伊半島西側を一気に南下して 3時間半ほどで串本着。
石の回収の予定だったけど、西風ビュービューで外海に入るのは断念。 湾内へ。 この季節なので透明度はいまいち。 中層で減圧しつつ移動して海底が見えてくるとホッとするね。
先月石垣島へ行っている時に開閉機構のロックボタンの動きが悪いことに気がついた。 そう、高いのによ?!良くないシステムだぜ!ノーティカム!で言われている現象である。 ちなみに修理に出すと「塩がみです。有償修理となります。*…
毎年四月は愛知まで足を伸ばしているけど、今年はあの辺りで潜ってみようと言うことに。 串本で潜ることにし、移動が面倒なので新大阪のダイビングショップのツアーを利用することに。 問い合わせてみると、ゲストルームがあるのでそこ…
いつも通り、8:30頃には宿を出てバス停へ。 10:50の飛行機で羽田へ向かう。 羽田着は 13:30で、運良く 13:40のバスに乗ることが出来、予定より 1時間早い帰宅。 9日間の石垣島ツアー終了。
いよいよラストダイブ。
いよいよ最終日。 最後のモエギハゼ狙い。
アオギハゼ狙い。
宿で 2011年に見つかった巨大珊瑚の話を聞いていたポイント。
アケボノハゼ狙いで深場へ。
いつもとは逆に最後に深場ポイント。 モエギハゼ、ヒドロン狙い。
特定のターゲットは無し。
体験ダイビングと一緒だったので初っぱなから浅場へ。 アオギハゼ狙い。
午前中は日差しあって暖かだったけど、午後は曇りがち。 焼き芋を仕込んで三本目。
ヒレナガスズメダイ狙い。
大阪のショップと奄美大島のショップのスタッフツアーが一緒だったのだけど、後者は以前に奄美大島で潜ったときに使ったサービスにいた人だった。 フラッグテールダートゴビーを撮りに遠出。
セナキルリスズメダイ
アカメハゼ狙い。
モエギ、ハマクマノミ狙い。
たき火で暖まりつつ、焼き芋を仕込んで三本目へ。 アカメハゼ狙い。
ゼブラ狙い。
モエギとヒドラ狙い。 今日も強烈に冷えるな。
ワイド狙い
寒いのでインナー増強としてフリースの上下を調達。 ワイド&スズメダイ狙い。
スズメダイ狙い。
予想以上に水温が低い。 それでも陸上は昨日に比べると日差しがあってダイブマシなんだそうだ。 一応、モエギハゼ狙い。
会社を早めに出て、バスで羽田へ。 21時ごろ那覇着。 寒いな。 前回着た時に目をつけておいたラーメン屋で夕食。 あー、あれだ。 学生やガテン系の人が通う感じ。 ラーメンのセットを頼んだら厳しいところだった。