函館ツアー 撤収
昨日までと変わらない時間に起床。 風呂場で乾かしていた機材と身の回りの品々をパッキングし、発送の手配をしてしまうとやることがない。 9時になり、手配済みのレンタカーを受け取ってチェックアウト。 とりあえず大沼公園まで行っ…
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
昨日までと変わらない時間に起床。 風呂場で乾かしていた機材と身の回りの品々をパッキングし、発送の手配をしてしまうとやることがない。 9時になり、手配済みのレンタカーを受け取ってチェックアウト。 とりあえず大沼公園まで行っ…
撮るだけ撮った生物たち。
前のダイブでようやっと「こんな感じで」というイメージが出来たのでもう一がんばり。
いよいよ最終日。
料金を投入させてから「おつりは出ないよ。鍵もないよ。」だってさ。 何十年かぶりに乗るバスにてボラれたのであった…_no
風は西からなのに、太平洋沖にいる低気圧の影響か、ポイントまで出向いてから潜れそうにないことが判明。 潜れないのは仕方ないのでとっとと午後の過ごし方を考える。 しばし悩んだ末に…函館どさんこファームにて乗馬しようということ…
またフリーフロー気味。 バックライトを使ってのゴッコ撮影を繰り返すも、いまいち。 エキジット後、脱ぐ時にフードを破ってしまった…_no ゴムのりを買って宿にて修理。
透明度回復せず、ゴッコ狙い。
後半戦突入だけど、いっこうに水が良くなりませんな。 春濁りが始まっちゃってるかな。 ゴッコ幼体狙い。
エントリ口下でコモチイソギンチャク他狙い。
荒れて潜れない可能性が高かったけど、杞憂で終わってよかった。 ろうそく岩を目指すも、視界不良で断念。 オニカジカの卵塊を撮り直すことに。
少し撮りづらいところにあるというベニクダウミヒドラを撮りに。
水の悪い日が続く中、ハナイトギンポを撮りに。
改めてゴッコ(ホテイウオ)の幼体を。
疲れも取れて、冷水にも慣れて、二日目の一本目はオニカジカの卵塊を撮りに。
素直にドライグローブに切り替える。
水温は 2℃。 志津川はウィンターグローブで潜っていた気がしたのでのでいけるかなと冒険…失敗だった…_no*1 15分もすると指の感覚はなくなり、指でシャッターを切るというか、指の位置を確認してから握りこむようなレベル。…
5AM発のバスで羽田へ。 ANAの一番便で函館へ。 空港から事務所を経由して臼尻まで一時間弱。 思ったより雪はなく、長靴は不要だったかも。
宅急便の送り状に「ご希望のお届け日がある場合はご記入ください」という欄がある。 文字通りの内容で、通常は記入しないのが最速で、遅延させたい時のみ記入する。 わざわざ遅延させる必要はないので無記入で出すわけだけど、集荷人や…
四台目となる Canon EOS 5D。 前回が 3年前になるわけだけど、さすがにタマ数が少なくなってきているな。 そして、その少ないタマの質自体が落ちてきている。*1 2005年のモデルだし、仕方ないか。 今回を最後に…