八丈島ツアー 10本目 (Dive 533)
気を取り直してナズマドへ。
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
気を取り直してナズマドへ。
底土港へ潜ってみる。
オムツの消費量が予想より多い。 島のスーパーで調達できるだろうと思って余分はあまりないのだよな。 で、いざ調達しようとしたら…_no 後発隊に調達を頼んでしまう。
昼食をすましてから休憩所下へ。 んーむ、足場が悪い。
一休みしてから再び八重根。 今度は浅場で。
八重根の奥まで。
食事を済ましてからナズマドでマンツーマン。
一休みしてから再び乙千代ヶ浜。
乙千代ヶ浜でマンツーマン
ナズマドがジャブジャブらしいので八重根へ。 1本目で一緒だった面子はダイビングスタイルが違うので別に潜ることに。
まずは八重根
飛行機でGo!
有名どころである Movable Typeを試してみる。
このブログ記事は、Movable Type 4のインストール完了時に、システムによって自動的に作成されたブログ記事です。 新しくなったMT4の管理画面で、早速ブログを更新してみましょう。
最後はリクエストしておいたウミクワガタを。
1本目は松の下へ。
東京では完全に葉桜だけど、北陸では今が満開。
同じく二つ岩へ。
出発が遅かったのでいつものように一眠りできるほど余裕はない。 1本目は二つ岩へ。
日付が変わった頃に多摩を出発。 一路志津川へ。 いつもは首都高抜けた辺りでとっとと寝てしまうのだけれど、地元風景の変化について話し込んでたら結構遅い時間に。 食後に眠れなくなるのを恐れて食事もせずにひたすら寝る。
フロリダ関係で飛ばした分、少なくとも前半は絞らないと。
Hロープの方へ。
第三魚礁から桟橋下へ。
免責同意書なんていくらでもサインするし*1 、診断書なんて事故った時の免責にすらならない紙くずなんだから適当に済ましちゃえばいいのにねぇ
桟橋下あたりへ
第一魚礁へ
2本目は軽く桟橋下、潜水禁止エリア周辺の調査。
Project N 2009 1回目。 かねてから予定していたとおり、時間が掛かるのは承知の上で湾内を右端まで横断してみる。 測定を行いつつ延々と泳ぎ続けること 90分。 そろそろ中断して引き上げ時か?といったん浮上して…
ケーソンまで行ってからボツボツ戻ってくる。
今日は故人の命日だという事もあって平日ツアーに参加。
今回利用したガス屋は Cave Excursionsという DiveRiteの正規代理店で、EAN32が $0.09/cuft。 95cuftに 220barで満タンにすると $18.81==\1,900程度。 日本で空…
多摩まで戻ってくる頃には日が落ちてる。 ビデオを見て反省会っぽい事をやりつつ余韻に浸る。 明日は休みの予定を入れていたけれど、予想していたほど疲れていないので日付をずらして海へ行ってこよう。
学科試験が終わり、残りの荷物をパッキングしたら出発予定時刻の 3AM間近。 仮眠する時間もありゃしない。 2時間半ほどかけてオーランド空港まで移動。 デトロイトまで 2時間半。 成田まで 12時間。(普通、13時間はかか…
片付けが一段落したところで学科試験。 前条件がそれなりのためか、問題自体は難易度が高いとか設問数が多いと言う事はない。 全部英語だけどね… 必要な書類を記入したりして 2時間ほどで終了。 結果、参加者全員フルケーブダイバ…
明日 8AMの飛行機で帰国するため、午後は潜れず。 せっかくフロリダまで来ているので 2時間ほど車を飛ばしてマナティを見に行く事に。 …たどり着いた頃には営業時間過ぎてる…_no 仕方ないのでマナティのぬいぐるみを買って…
まだ午前中だけれど、明日の飛行機を考えると泣いても笑ってもこれがラストダイブ。 リーダーを買って出てリールをびしっと張る。(最後の最後になって綺麗に張れた) 予定では 1本目とは逆方向から同じ穴へジャンプする予定だったの…
いよいよ最終日。 ファンダイブというわけではないけれど、自分たちでコースを決めて潜ってみる事に。 前の晩に打ち合わせをし、左の穴から入って今までジャンプした事のない穴を通ってみようという事に。 が、いざ潜ってみると注意し…
BCの吸排気頻度が高いと指摘され、BCを変えてみるかとの提案を受ける。 ホースの長さの関係でレギュレータも交換したのだけれど、セッティングの最中に残圧計が吹き飛んだ… ホースじゃなくて、ホースとの接合部が吹き飛ぶなんてあ…
ロストラインからの回復が成功していない二人が穴の中で練習している間、穴の入り口付近で絡んだリールのまき直し&使い方の練習。 穴に入っていないのでコースの本数にはカウントされないけれど、今日の 1本目で絡んだ理由がわかった…
GINNIE SPRINGに小さいサイズのレンタルウェットスーツがあるはずとの情報を頼りに朝一で出向いてみる。 結果、ぴったりサイズがあり、A.U氏ホッとする。 その後、PEACOCK州立公園内の ORANGE GROV…