バリ島ツアー 17本目(Dive 1212)
昨夜、カメラの充電を忘れたので早朝ダイブはパスして充電に当てる。 今日は近場。
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
昨夜、カメラの充電を忘れたので早朝ダイブはパスして充電に当てる。 今日は近場。
沖のサンゴの魚影を撮りにワイドレンズで。
透明度が期待できないので移動。
再び対岸へ。 先日の透明度を期待したのだけど、0mですな。 はぐれるし。
コンパス頼りで沖のサンゴへ。
せっかくムンジャンガン方面へ来ているのでそのまま三本目へ。
引き続きラブアンララン。
ムンジャンガン方面へ。
相変わらず水が悪いハウスリーフの右側を流す。
パールハウスにて。
新規開発のポイントへ。
右をざっと流してから北の散策。 置きの珊瑚礁へ向かうガイドロープが見つからんと思ったら、底引き網でぶった切られるらしい。
一本目の水の良さに気をよくして続いて反対側へ。 キリンちゃん狙いだけど、水悪いな。
対岸でイエロータイルフィッシュとフラッグテールダートゴビー狙い。
3mまではきれいだけど、その先は一寸先は泥って感じ。 まぁ 潮回り的に仕方ないよね。 浅場をちょろっとまわっておしまい。
お次は初めてのポイント。
チェックダイブなのでおとなしく。
一年半ぶりぐらいのバリ島。*1 飛行機での時間が 7時間近いので極力ゆったりするために移動は平日に行うようにしているのだけど、当てが外れた。 やはり 3月は混むわ。 いつもだったら 1割程度の席しか埋まっていないのに、今…
毎年恒例の追悼ダイブ。 もう 10年になるのか。
考えた末の結論だとは思うけど、近場なので気軽に行けるってのが一番のメリットだったのになぁ 急な話で未だ移転先など決まってないようだけど、話を聞く限り多摩近辺ってのは無さそうね。 これを機にさらに疎遠になる可能性が高いわ。
大瀬崎にて 2本中 1本で SN.44xxxxは 0.0度を記録。
引き続きライトで試行錯誤。
学業のためにしばらく潜っていなかった友人の復帰と言うことで急遽決まった潜り始め。 雪の予報が出ていたのでドキドキしていたけど、夜が明けてみれば軽く雨が降っているだけだった。
今年は秋以降の出費が急激に増えすぎた。 そのしわ寄せが来年の予算に。
カメラのストロボ出力を光接続にするアダプタを噛ませるのだけど、出力部とコンバータを結ぶケーブル&コネクタが完全にフリーな状態になっている。 購入時から「いつか断線しそうだな」と思っていたので運搬時は梱包材で極力動かないよ…
飛行機の時間がいつも通りなので、6時に起きて、パッキングを進めつつホテルの朝食といつも通りの最終日。 時間が余ったので一本速いバスに乗り、午後には出社。
セミナーの内容をふまえつつダンゴウオに挑戦。
セミナーの内容を復習しようと用意した最終日。
シンクロ撮影セミナー二日目。 昨夜の講義を念頭にスジメを撮る…予定だったけど、神社前にはほとんど生えてないな。
シンクロ撮影セミナーのお題が出たのでスジメと格闘すること一時間。
水中ライトのモニター会と言うことで、「FIX NEO Premium 2200 DX」を借りてみる。
さすがに忘年会のためだけに函館まで来ることはないけど、興味のあるフォトセミナーも同時開催と言うことで先月での潜り納めを撤回してみた。 スペイン料理の LaConchaにて。 一人で潜りに行く上、年間の訪問回数自体は多くは…
北の天気は荒れ模様なので条件付のフライト。 乗り継ぎ便の荷物が遅れて遅れ気味の離陸。 函館空港へついたものの、強風のためにゴーアラウンド。 「あちゃぁ 今回は駄目かな」と思いつつも、15分ほどの後のリトライで無事に着陸。…
朝食の時間になって目が覚めれば外は曇天&明け方に一雨あった感じ。 昨日干した機材は辛うじてパッキング可能程度にはなっているけど、もう少し湿気を取りたい状態。 午後の飛行機なので午前中ギリギリまで粘ってからパッキングという…
一昨日の晩は「せっかくだから星でも撮るか」と軽く星空を撮ってから就寝。 昨夜、街で飲んでの帰り道「街灯が少ないのは不便だけど、その分星がよく見えるよなぁ」と思い、「自然に目が覚めるようなら気合いを入れて撮りに行くか」と考…
いよいよラストダイブ。 最後の最後でドジった。 背中に違和感を感じつつも、ドライスーツのファスナーを閉めないまま機材装着。 そのままエントリーして気がつく。 まぁ 水温が水温だし、締め直して再エントリー。
凪いでいるので島の北西まで足を伸ばす。
長かった久米島ツアーもついに最終日。 最終日はパッと見で名前が出てこないのを片っ端から撮ることが多い。
昨日&今日は天気予報も晴れなので朝日を撮りに。
トンバラザシへ。