久米島ツアー 22本目(Dive 1183)
イマズニへ。
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
イマズニへ。
ウーマガイへ。
スミレナガハナダイの子供も綺麗だよと言うことで見に行く。
テック組は本日撤収。
最後は先日も潜った儀間港沖へ。
最後のヒデンチガマ。
定番のサービス前ビーチナイト。
初めて潜る赤鉄塔。
ヒデンチガマ二日目
テック組と合流してヒデンチガマへ。 HN氏は相変わらず初日グダグダだな。 自覚がないのか、毎回こうなのに改善する傾向も改善しようとする姿勢も見られない。
モンツキ村に行ったけど、モンツキ撮ってないな。
流れに逆らってからドリフトとかよくわからんよな。
ドロップを落ちて。
他の面子は結果的にワイドポイントだったらしいけど、一人でスズメダイ稚魚を狙ってた。
亀を 100mmでというわけにもいかんので中層で泡を撮る。 今まで綺麗に単体で上がってくる泡を狙うことが多かったので今回は時間もあることだし色々狙ってみる。
相変わらずの北風で南側。
3本目は浅場で。
ガラサー山沖へ。
今日&明日は北風なので島の南側へ。
函館から戻ってすぐにレギュレータをオーバーホールに出したのだけど、戻ってきたらホースが左右逆についているし。
久米島に個人で来るときにはサービス隣の宿を使っているのだけど、久しぶりに利用したら食事のレベルが下がりすぎ。 明日の朝食があれだったら、素泊まりに変更だな。 どうやら、朝食&夕食毎に炊飯を行わず、朝食時から 12時間保温…
午後はイマズニへ。 ウエイト足したはずなのに潜行しずらいなぁと思ったら、ベルトして無いじゃんか。 まぁ 浮くほどではないので気にしないことにする。
気を取り直してウーマガイ。
ウーマガイに向かったら混んでいたのでシチューガマへ。
沖縄方面の常で午後の仕事を適当に切り上げてバスにて羽田へ。 那覇着は 21時ごろ。 とんこつラーメンを食し、駅前をうろついてみる。 今までは赤嶺駅前のホテルに宿泊していて特に気にならなかったけど、今回は予約が取れなかった…
いつも通り 8時頃にチェックアウトし、バスで空港へ。 空港からのバスも都合の良いタイミングで到着し、帰宅。
今日は寿司の日。
結局、海況は好転することなく最終日。
ミミイカのハッチアウト狙い。 数日前に良い状態だったけど、今ではほとんどが空の状態。 辛うじて捉えた数枚。 「準備よーし」 「ぐぬぬぬっ」 「もう一息!!」
6月にフィリピンへ行った面子が集まって食事。 来年の南国ツアーが決まりつつある。
一週間で海に入ったのは 4回。 残りは二日。 もともと一枚仕上げるのに数日かける点を考えると今回はボウズの線が濃いな。
風は無いのに海は荒れ模様。 川二本目へ。
マクロがきれいなヒトデを探しつつ右へ流す。
最終日のグループを交えて食事会。
ケーソン周りでホシビクニン、オコゼカジカ。
左のほうでヒメイカ、アイナメの卵を。
1本目のエキジット時はエントリ時より荒れており、2本目のエントリ前に様子を見に行ってもあまり変化は無い。 無理して入るような状況でもないので海は無しに。 代わりに川汲川へ行くことに。
静かとはいえないまでも、一昨日よりははるかにましな状態になってはいる。 まぁ いつも通り初日は体慣らし。
昨日は津波注意報が解除された 17時ごろには就寝し、そのまま 12時間ほど寝てた。 今日はダイビング無しなので*1 、このままだと今夜眠れなさそうだなと散歩へ。 昼食にラーメンを食べつつ、ブラブラと 3時間ちょっと歩き回…
朝起きてニュースを見ると、チリにおける昨晩の地震の影響で日本に津波の注意報が。 大層なことになるとは思えないけど、「万が一のことを考えると注意報が解除になるまでは潜れないだろうなぁ」「どんなに早くても午後からだろうなぁと…