apache httpd上の CGIと Server Sent Events
httpdとして nginxを使っている環境では特に問題なかったのだけど、apacheを使っている環境でうまく動かない。 具体的には CGIの出力が送られてこない。 実際にはタイムアウト処理を入れてあるので、タイムアウト…
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
httpdとして nginxを使っている環境では特に問題なかったのだけど、apacheを使っている環境でうまく動かない。 具体的には CGIの出力が送られてこない。 実際にはタイムアウト処理を入れてあるので、タイムアウト…
Bumblebeeからはこんな感じっぽく。 /build.gradle plugins { id ‘com.android.application’ version ‘7.3.0…
青いタブで右側に開かれるプレビュー機能。 タブの確認で視線移動が増えてめちゃくちゃ迷惑。 オプション-環境-タブとウィンドウ-「プレビュータブで新しいファイルを開くことを許可する」のチェックを外すことで無効化可能。
ダイアログをダイアログらしくさせているのはメッセージループで呼び出される IsDialogMessageなわけだけど、DialogBox/DialogBoxParamで作成されるモーダルダイアログは指定されたリソースでモ…
CDDS_PREERASE系は飛んでこないようだけど、CDDS_ITEMPREPAINTで渡される HDCは背景が書き込めるのでどうにもでなるっぽい。 TBCD_TICS,TBCD_CHANNEL,TBCD_THUMBの…
カスタム Applicationクラスにて独自の Configuration(asset内のファイルを参照する読み込み専用)を setDefaultConfigurationしていて、るのだけど、ContentProvi…
2022に限った話ではないのだけど、デフォルトだとエラー一覧が表示されてうざい。 コンパイラやライブラリアンの出力があるのだから不要…というのは少数派なんだろう。 「ツール – オプション – プ…
普通の関数はこんな感じで登録できるけど、クラスメソッドを登録したい時はどうするか。 9063-0.js function hoge() { console.log(‘onchange called’); } select…
アプリの開発中、アンインストールのカスタムアクションにバグを仕込んでしまい、アンインストールできないようになって困った。 Windows\Installer\下のファイルをいじろうとしてもうまくいかない。 しばらく悩んだ…
put_UserId(_bstr_t(L”DOMAIN\\UserName”))を実際のドメイン/ユーザー名に変更するのは当然として、リンカオプションの UACの実行レベルを requireAdm…
もともとは「Windowsと Linux編集を行うファイルの改行コードが統一されずに困るね」という問題。 ファイルのプロパティに「svn:eol-style=native」を設定してやるとうまいことやってくれるのはわかっ…
ビルドコンソールを始め、日本語が表示される部分が豆腐になる。 「(Android Studioのインストールディレクトリ*1 )\bin\studio64.exe.vmoptions」を「(ユーザープロファイルディレクト…
gradleのバージョンを上げると謎のエラーが。 build.gradle中の「testImplementation ‘junit:junit:4.12’」を削除して対応。
.idea/modules.xmlに該当モジュールが登録されているのを削除。
xcodeをアンインストールした後に Source Treeを実行した時に発生。 要は gitコマンドが含まれるコマンドラインツールも同時にアンインストールしたかされたかと言う事らしい。 「xcode-select &#…
CreateFileでファイルを作成したはいいが、何らかの事情で削除が必要になることがある。 CloseHandleして DeleteFileで良さそうにも思えるけど、これをアトミックに処理する方法がない。 そんな時は …
Kotlinすら覚えはじめなのに Coroutineを試行錯誤しているのだけど、stable少し前に deprecatedになって stableでは廃止されている予約後を使ったコードがあふれていて困る。 とりあえず引っか…
たまに思い出したように Kotlinの導入を試みているのだけど、Realmオブジェクトを取得すると不正な物が返ってきて落ちる。 結果から言うと昔必要だった「apply plugin: ‘kotlin-kapt…
Supprt Libraryは 28.0.0が最後になり、AndroidXなるものに置き換わるらしい。 Android Studio 3.2にはマイグレーション機能があるので試してみた。 基本的にはうまくいくようだけど、…
APKの配布サイズを劇的に減らせる App Bundleだけど、現状では OBBファイルには対応しない模様。 FYI: About Android App Bundles
gradleプラグインを 3.1から 3.2に変更すると Databindingで生成される XXXXBinding.javaにクラス名でなくパッケージ名をインポートする import文が出るようになる。 どうも、dat…
このバージョンから io周りが大きく書き換わって、ビルドエラーになっちゃう。 幸い古いコードも残されているので「#include <boost/gil/extension/io/jpeg_io.hpp>」だっ…
Code Style – Groovyが該当する。
TMR1ONをクリアしない限りカウンタはカウントアップをし続け、オーバーフローした時点で TMR1IFがセットされる。 TMR1IEは TMR1IFがセットされた時に割り込みを発生させるか否かのフラグでしかない。 結果、…
ViewModelの派生クラスを取得しようとした時に落ちる。 コンストラクタが publicになってないと駄目。 Fragmentのコンストラクタが publicになっている必要があるのと一緒。
7.1までは registerContentObserverに適当な URIを与えても問題なかった。 getApplicationContext().getContentResolver().registerConten…
レイアウトに余裕がないのなら長押しでドラッグ開始でも良いのだけど、ハンドルを設置する余裕があるのならソレを使ってすぐにドラッグを開始したい。 そんな時はドラッグを開始したい Viewの TouchListenerでドラッ…
要素が 0個なら nullが帰ってくれると勝手に誤解していたけど、例外飛ばしてくれる。 .first(null)と呼んでやれば期待通りに動く。
1.9になった辺りから認証データを保存できるようになった。 ソレはソレでかまわないのだけど、自分は毎回入力したい派。 認証データ入力時に保存するかを選べるのだけど、保存を望まない場合は指示する必要があって非常に面倒。 で…
PhotoScrollerを流用して写真の閲覧は簡単にできたけど、ナビゲーションバーが存在する時におかしな挙動に。 表示を開始した時、ナビゲーションバーの高さ分だけ表示位置が下にずれる。 それだけならまだしも、タップ操作…
Androidでは photoviewerに手を入れて写真のビュワーを作っていた。 フルスクリーン表示、ピンチによる拡大縮小、スワイプによる複数写真の切り替えと一通りの機能が揃っていて便利。 で、アプリを iOSに移植す…
自分は SQLから入っているんで、こんな事をやりたいわけですよ。(realm java) public class Item extends RealmObject{ int flags; }; realm.where(…
xmlReaderForDocは nullターミネートされた xmlを使い、xmlReaderForMemoryは nullターミネートされていない xmlを長さの指定と共に使う。 内部的にも xmlReaderForD…
Linux*1 の実装では open_openに行き着くのだけど、この時 /dev/shm/に書き込み権限がないと駄目らしい。 ちと乱暴な気もするけど、rc.localで「chmod a+w /dev/shm」としてしま…
Linux 5207-0.log ./bootstrap.sh ./bjam cxxflags=’-std=c++11 -Wno-deprecated’ –layout=versioned –without-mpi …
標準の jpeg_write_viewってファイル名を指定しての出力しか無く、cgi等で直接標準出力へ出力したいときに困る。 で、jpeg_write_view(const char* filename,…)…
製品版が公開されたので Community版を自宅 PCへインストール。 キーボードからメニューを開いたとき、開かれたメニューにマウスカーソルに重なっているとフォーカスを奪われるのが直ってる(-o-) 素晴らしい。
毎度毎度の苦行メモ。 ・Error Listを自動表示しない 「tools – options – project and solutions – always show error …
>Visual Studio Community 2013 – Visual Studio うちはまぁ 開発者一人の企業なんで困らないし、プライベート用にフルパッケージの Visual Studioがあるとう…
今まで使ったことがなかったのだけど、ふと目にとまったので実行してみた。 _countofとすべきところを sizeofと書いてある箇所が数カ所見つかった。 これだけでも実行した価値があったな。