ProjectN 3回目 2本目 (Dive 487)
2本目はケーソン-桟橋と流して、桟橋下周りのデータ収集。 とりあえずこれにて ProjectN 第一期は終了。 Hロープより左の浅めで知られているランドマークは大方調査し終わった。 2月以降に予定されている第二期では調査…
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
2本目はケーソン-桟橋と流して、桟橋下周りのデータ収集。 とりあえずこれにて ProjectN 第一期は終了。 Hロープより左の浅めで知られているランドマークは大方調査し終わった。 2月以降に予定されている第二期では調査…
1本目は第一魚礁-10mブイと流して、ごろた沿いを Hロープあたりまでのデータ収集。
昼食後、最後は唐馬へ。
少し移動して知志へ。
昨日に引き続き慶良間諸島へ。 つーか、基本がこっちなのかな?
昼食後、黒島へ。
数分移動してゲレンデへ。
てっきり店へ寄っていくものだと思っていたら港へ直行。 水着を店へ取りに行ってもらうことに。 レンタカーの営業所へ送る話も通ってなかったし、情報の流れが弱いね。 常連とショップツアーの相手ばかりで一見さんはお呼びでないのか…
チービシ諸島内で移動して神山島へ。 巨大なハマサンゴが名前の由来であるオオハマサンゴというポイントへ。
忘れ物其の弐「光ファイバーケーブル」 Z-240がどうしようもない。 仕方ないので急遽レンズを入れ替えて 5D+100mm X2+20mmという構成に。 ワイドはノーストロボで行くことに。
午後は川へ。 満潮が 16:00でどんどん水が悪くなっていく中で後回し。
今日は昨日と逆で午前中に海のパターン。 うねり具合自体は昨日より弱いようだけれど、浅場で強い分と相殺し足りない感じ。
午後は海へ。 うねりがあってマクロ向きの海況ではないけどがんばる。
昨夜 22:30頃に多摩を出発し、途中 3回ほど休憩を挟みつつ 6:00頃志津川着。
具体案が出てきた。 今からドキドキしてる。 ただ、予算配分を考えると年度内に有給を消化するのがきついなぁ 陸でどこか行ってくるにしても、そもそも予算的に苦しい状態なので厳しい。
カメラ機材は昨夜のうちにばらしておいたので朝食までの時間でとっとと梱包。 朝食後、昨夜から干しておいて生乾きになった機材も梱包。 09:30ホテルをチェックアウト。 2時間半ほどバスで移動してキンタマーニ高原にて昼食。
二日目&三日目はがんばって起きたけど天気いまいちで、四日目に至ってはベランダから様子を見て駄目っぽいので二度寝。 最終日ぐらいは撮るかと朝日を。
ツアーラストは CACTUSでナイトダイブ。
三度 DROP OFFへ。