ずいぶんと日が短くなったよな
日に日に変化しているはずなのに、ある日突然気がつく。
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
日に日に変化しているはずなのに、ある日突然気がつく。
2008からのアップグレードだけど、あからさまに重くなってるな。
最近は会社にて自分宛にかかってくる電話について「仕事に関係ないと判断した時点で放置する」という対応をしているのだけど、今日の相手は 5分以上延々と話してたな。 大抵は 1分もしないうちに気づいて切っちゃうんだが。
粗悪度が増したなぁ
中敷きが限界っぽいのはわかっていたけど、雨漏りしてるわ。 まだ半年なのになぁ
こんな中を帰りたくないな…
アサガオに付いてた。
自作アプリで iEPGを取得し、録画のスケジューリングをしているのだけれど…
数時間前に渋谷でゲリラ豪雨があったそうだけど、現在新横浜で発生中。 この中を帰りたくないなぁ 新宿まで 5Dを物色しに行こうと思っていたけどやめとこ。
壊れた 5Dの次を狙っているのだけれど、新品は無理としても中古の現物を見られるところが近場にない。 困った。
昨日まで盆休みのところが多かったのだろうな。
予定通り時間つぶしてから帰ろう。 まぁ わざわざ義妹が見に来るそうなので良しとしよう。
長期ツアーで困るのが生物と録画だな。 前者は家人に水やりを頼めば済むけど後者はなかなか厳しい。 HDDレコーダの空き容量は逼迫しているわ、TVの録画予約件数はギリギリだわ、そもそも HDDレコーダの信頼性が怪しいし…_n…
帰宅したら固まってた。 熱暴走かとも思ったけれど、そういうわけでもなさげ。 再起動後も固まることがある。 マウスのバッファオーバーフローが多発する。 iPodを認識しない。 バリから戻ったら調べないと。
>FDDメーカー各社、生産撤退の動き加速?四半世紀の歴史に幕 自分自身、緊急時の起動や FDの容量しか必要としないシステム以外、何年も前から使ってないからなぁ 今現在、どちらも CD/フラッシュメモリからの起動に切り替え…
布団干して、シーズンオフになったドライスーツを洗って、ついでに機材も洗って、ぐったり。
東京近辺だとそろそろのはずだけど、曇りどころか完全な雨。 面倒なので日食はシカト。
明日も似たような予報だし、ND10000とか買って備えていた人は涙目ですね。 なんにしろ、明日以降オークションでやたらと ND400やら ND10000やらが目に付くんだろうな。 テント村の天気はどうなんだろう?
>Microsoft Office 製品のサポート ライフサイクルについて Office 2000 製品 メインストリーム サポートは、2004 年 6 月 30 日に終了しました。また、無償サポートは 2005 年 6…
昨秋から続く不景気への対策で「~をやって経費 40%カット」とか連日のように聞くけど、それって今までがいかに無駄な金を使っていたかって事だよなぁ
梅雨が明けたと行っても、夜間から 6時代ぐらいまでは過ごしやすいんだけどね。
>車のナンバーカバー全面禁止 見えにくくしたら罰金 記事中にもあるように「ひき逃げ予備軍」だからねぇ 「35度以上傾けない」ってのは二輪車にも適用されるのかしら?
先ほど発表が。 終わってみれば大した期間ではないのだけれど、最中はうっとうしい季節だよな。
何十年も見ていないけど、記憶にあるのは 1cm程度の奴。
横浜線止まっているそうで。 まぁ 30分あればそれなりに動き出すでしょ
する気満々らしいですな。
どんより曇り空かと思ったら、西の方は晴れてるね。
ヨルガオの葉に付いていた。
リテールパッケージはとっくに消えていたけど、代理店における DSP版の在庫が尽きたそうだ。
パラパラと降った後、太陽が顔を出して蒸し風呂を作り出す。 梅雨明けも近いかな。
雨が続きますなぁ 梅雨だから仕方ないけどね。 水源にも降ってるのかしらん?
三週目だそうで。
予想最高気温 32度って…
フロリダ以降こつこつと絞ってきた結果、今月でほぼ 100%に戻る予定。 時期が時期なのでこのまま 100%を維持したいところ。
>SSD革命/SpeedAdvance これを入れ、ディスクへの反映をしないよう設定した上で試用期限のあるソフトをインストールしたら…(以下略
>2700億円の研究基金、支援先「国民の意見聞く」 科技相 人間は私腹を肥やすのに忙しいからさ。
現在、スカパー!の引き落とし通知は郵送できているのだけれど、来月からネットでに変更になるとか。 一通 50円かかるとは思えないけど、まとまれば無視できる金額じゃないんだろうな。
日が落ちたと思ったらバケツをひっくり返したような豪雨。 まぁ 所詮バケツなので長続きはしない。
ついこの間 G20とか騒いでいたと思ったら G30か。
>ブッシュ米元大統領、85歳の誕生日にスカイダイビング 「スカイダイビングどうよ?」と母親に勧めてみた。