めまいがしてくる…
あの会社、開発系なんだよなぁ? このコードはいくら何でもお粗末すぎやしないか?
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
あの会社、開発系なんだよなぁ? このコードはいくら何でもお粗末すぎやしないか?
少しさわってみたけど、異常に使いづらいな。 まだテーブルの方がましな気がする。 何をやっているのか少し調べてみると…なんだ、何の計算もせずにテーブル引くのを自動化しただけの代物みたいだな。 つまらん。 MLのほうは期待で…
紅葉の季節も終わりが見えてきたので最後に近場へ出かけるかと奥多摩まで足を伸ばす。
ビックカメラの時計売り場でで電池(SR616)を入手し、掃除を終えた時計に装着。 腐食の影響でパッキンが痛んでいるので防滴性能が落ちているだろうな。 こまめに掃除しないと。
汗による腐食があるのか、「ねじが回らず、開腹できないのでメーカー送りになります」だとか。 しゃあないので自分で開けてみた。 おぉ 見事に腐食が。 電池は普通に売ってそうな代物なので探してみよう。
1.45からコンストラクタ周りの修正が入ったかな?
call “C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\vcvarsall.bat” call bootstrap.bat bjam –…
./bootstrap.sh ./bjam –layout=versioned –without-mpi –without-python link=static runtime-lin…
最後は湾内に。 電池は交換したのだけど、入ってすぐに X2用のメインストロボが残念なことに。 サブのストロボでがんばる。
一夜明け、ニシキフウライウオをしっかりと押さえるためにもう一度外へ。
あの子、図体の割に実質的な定員が 4人と小さかったからな。 次はもうちっと余裕のある子を採用して欲しいところ。
泊まりなのでナイトダイブ。
体力的な面もあり、2本目は湾内と外でチーム分け。
少し早めなれど、2010年の潜り納めに大瀬崎までやってきた。
今まで ujis(euc-jp)で保存をしていたけど、思い切って utf8に切り替えることにした。 まずは保存済みのテキストをダンプして文字コードを変更。 mysqldump -u root -p –data…
GILを使って画像を縮小したとき、左端の 1ピクセルが上から下までゴミで埋まっていた*1 のだけれど、いつの間にか消えてるね。 GIL自体はずっと同じ物を使っているので boostか gccのバージョン依存だったのかな?…
機材の洗い方が適当なのであちこち腐食が凄いわ。 自分で洗って船便か、EMSで受け取り後に洗うかだな。
袋田の滝から南下すること 1時間弱。 竜神峡へ到着。 とりあえずダムの方を見に行く。
そのうち見に行こうと思っていたところへ紅葉が見頃&天気も良いらしいと言うことで急遽決行。