志津川ツアー 1本目(Dive 1426)
昨日移動中に「荒れ模様で明日は潜れないかもしれない」と連絡があったので覚悟はしていたけど、何とか一本入れた。
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
昨日移動中に「荒れ模様で明日は潜れないかもしれない」と連絡があったので覚悟はしていたけど、何とか一本入れた。
MacOSで Android Studioを動かして実行しようとした時に発生。 Project Structureの Modules-Compile SDK Versionが「unrecognized value」になっ…
元々は「気が向いたら行ってみるか」程度だったのだけど、昨秋に話題になって行くことが決定。 会社が終わってから東京駅まで出て新幹線に。 あっという間に仙台到着。 お勧めの牛タンを食ってそのまま宿泊。 翌朝は朝一の電車で志津…
Drive API Client Library for Javaを使おうと試行錯誤している初期段階で発生。 ビルドして実行すると、リクエストを実行する段階で件の例外が発生。 dependenciesに「compile …
最終日は日本で終わりにすることにしているのでラストダイブ。 極小の生えモノに挑むけど、なかなかね。
いよいよ最終日。 モエギハゼは昨日の今日でさらに良いのを撮れるとも思えないのでパスして生えモノに。 きれいなのはわかるのだけど、写真にするのは難しいな。 浅場ではクロメガネのチビちゃんを相手にする。
案外きれいだと言うことがわかったので八方サンゴの仲間を。 微妙に反っているのでもうちっと絞らんといかんな。
んーむ、リベンジに来たは良いけどイマイチだな。 ムチカラマツが部分的に枯れたところがきらきら光っているので寄ってみたら卵が。
終わりも近いのでモエギハゼを狙ってみたら、わりかし良いのが撮れた。
一人で泥地探索。
撮れと言われてとりあえず撮る。 移動途中に見かけたウミシダをアウトフォーカスで。 クラゲ体大盛りのハナヤギウミヒドラがあったけど、撮るの難しいな。 浅場でハマクマノミをチョロッと。
ホタテツノハゼを狙いに行ったけど、証拠写真だな。 浅場でウミシダに刺さる。
新しい撮り方は出来ないかと引っ込んだウネタケにバックライトを当ててみる。
レモンちゃんは見る分にはきれいなのだけど、撮るとイマイチなんだよね。 ゴージャスな感じのヒレジャコが。
モエギハゼはハードルが高くなりすぎているのでスキップし、生えモノを狙いに行く。 そして、背びれがかっこいいイトヒキインコハゼもゲット。
ピンクがきれいなカザリサンゴヤドカリ。
ただでさえ小さいワレカラさらに小さい子。 こちらはちょっと大きめ。 ナマコ背景のクリスマスツリー。 肉眼で見てもファインダーを覗いても辛うじて眼がわかるだけのパロンシュリンプ。 パッと行って、パッと撮るのは難しいタスジコ…
ちょっくら無計画ダイビングをしてみましょうかと。 石垣ではほとんど見ないゴルゴニアンシュリンプが。 抱卵していると言うことはペアなんだな。 こちらはホタルビサンゴアマダイのペア。 ポイント的にはモエギハゼ狙いなので押さえ…
良いところへ乗っているハナグロイソハゼ。 ナデシコイソハゼも。
ほっぺがふくれてる? 背ビレをアップで撮ったら良い感じなりそう。 たまに外出するよね。 エンマゴチは眼だけでなくヒレも綺麗。
ミジンベニハゼの仲間を押さえに行く。 背景を工夫してビシャモンエビを。 反対からムチカラマツエビが。
オヨギベニハゼを狙ってみる。 極小のシンデレラがいたので遊ぶ。
浅いところでクサビライシがらみを狙う。 工夫次第でおもしろい絵になりそうな気はするのだけど、なかなかね。
風が弱まったのでササッと湾から出てみる。 あー、なんか、やばいの写ってますか? モエギハゼは可もなく不可もなくか。 ガラスハゼは背景を工夫してみる…が、なかなか難しいな。
クサビライシの上を狙うのは難しいよ。
バリでもやったように背景を色々と工夫。 ヒレジャコの外套膜も色々バリエーションがあり、クローズアップレンズで寄るのに良さそう。
秋口の予定がキャンセルになってしまったのでリベンジ。 ウェットスーツにヒートベスト併用の予定だったけど、水温低い&天候不順と言うことでドライスーツにヒートベストに変更。 ブラックライトはおもしろいのだけど、いざ写真に使お…
ラストダイブはジョーフィッシュのジャンプを撮りに…と思ったらヤマブキハゼのジャンプ? ジョーフィッシュ自体は珍しくないのだけど、年中ジャンプしているのはここだけだよねぇ
ベラはきれいなのだけど、寄り切れないよねぇ この辺りは違った撮り方をしてみたい。
昨日に引き続きムンジャンガンエリアへ。 カエルアンコウ三連発。 エンマゴチの眼は良い味出しているよね。
最終日の早朝ダイビング。 透明度は相変わらず。 イッポンテグリのチビちゃんは寄り切る前に逃げられてしまった。 イカリナマコの上にはウミウシカクレエビが。
コンシボリガイを見つけて刺さっていたらはぐれてサポートガイドと Exitすることになったよ。反省。
アオギハゼの白抜きはあまり撮ったことがない気がする。 背びれちゃんはなかなか良いのが撮れない。
昨日近場のポイントへ入ったグループによるとハウスリーフ並みの透明度だそうで。 残りの日程はシークレットベイかムンジャンガンの二択が無難ということでムンジャンガンへ通うことに。 んーむ、以前より砂地のハゼが減った気がする。
昨日も水が悪かったけど、更に悪くなったハウスリーフへ早朝ダイブ。 ブラックスピアーのチビちゃんを見つけたけど、証拠写真しか撮れなかったな。
ウミウシ図鑑の表紙を飾っているのが出て刺さる。
2本目はボートでピクチャードラゴネット一本勝負。 雨で水が濁っており、目印の根を見つけるのに手間取る。
本日はシークレットベイへ。 低水温が予想されるのでフードベストを装備。 ヨコシマエビのペアが。
早朝ダイブ。 あまり良くない水の中、シマカスリハゼの黄化個体を発見。
ベニハゼは似たような撮り方が定着しちゃってるので打破したいところ。 ピグミーパイプホースはもう少し違う角度から撮りたいのだけどなかなかね。