Windows Installerでカスタムアクションが必ず失敗するようなバグを仕込むとアンインストール不可になって詰む
アプリの開発中、アンインストールのカスタムアクションにバグを仕込んでしまい、アンインストールできないようになって困った。 Windows\Installer\下のファイルをいじろうとしてもうまくいかない。 しばらく悩んだ…
孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。
アプリの開発中、アンインストールのカスタムアクションにバグを仕込んでしまい、アンインストールできないようになって困った。 Windows\Installer\下のファイルをいじろうとしてもうまくいかない。 しばらく悩んだ…
put_UserId(_bstr_t(L”DOMAIN\\UserName”))を実際のドメイン/ユーザー名に変更するのは当然として、リンカオプションの UACの実行レベルを requireAdm…
もともとは「Windowsと Linux編集を行うファイルの改行コードが統一されずに困るね」という問題。 ファイルのプロパティに「svn:eol-style=native」を設定してやるとうまいことやってくれるのはわかっ…
ビルドコンソールを始め、日本語が表示される部分が豆腐になる。 「(Android Studioのインストールディレクトリ*1 )\bin\studio64.exe.vmoptions」を「(ユーザープロファイルディレクト…
gradleのバージョンを上げると謎のエラーが。 build.gradle中の「testImplementation ‘junit:junit:4.12’」を削除して対応。
.idea/modules.xmlに該当モジュールが登録されているのを削除。
xcodeをアンインストールした後に Source Treeを実行した時に発生。 要は gitコマンドが含まれるコマンドラインツールも同時にアンインストールしたかされたかと言う事らしい。 「xcode-select &#…
CreateFileでファイルを作成したはいいが、何らかの事情で削除が必要になることがある。 CloseHandleして DeleteFileで良さそうにも思えるけど、これをアトミックに処理する方法がない。 そんな時は …
Kotlinすら覚えはじめなのに Coroutineを試行錯誤しているのだけど、stable少し前に deprecatedになって stableでは廃止されている予約後を使ったコードがあふれていて困る。 とりあえず引っか…
たまに思い出したように Kotlinの導入を試みているのだけど、Realmオブジェクトを取得すると不正な物が返ってきて落ちる。 結果から言うと昔必要だった「apply plugin: ‘kotlin-kapt…
Supprt Libraryは 28.0.0が最後になり、AndroidXなるものに置き換わるらしい。 Android Studio 3.2にはマイグレーション機能があるので試してみた。 基本的にはうまくいくようだけど、…
APKの配布サイズを劇的に減らせる App Bundleだけど、現状では OBBファイルには対応しない模様。 FYI: About Android App Bundles
gradleプラグインを 3.1から 3.2に変更すると Databindingで生成される XXXXBinding.javaにクラス名でなくパッケージ名をインポートする import文が出るようになる。 どうも、dat…
このバージョンから io周りが大きく書き換わって、ビルドエラーになっちゃう。 幸い古いコードも残されているので「#include <boost/gil/extension/io/jpeg_io.hpp>」だっ…
Code Style – Groovyが該当する。
TMR1ONをクリアしない限りカウンタはカウントアップをし続け、オーバーフローした時点で TMR1IFがセットされる。 TMR1IEは TMR1IFがセットされた時に割り込みを発生させるか否かのフラグでしかない。 結果、…
ViewModelの派生クラスを取得しようとした時に落ちる。 コンストラクタが publicになってないと駄目。 Fragmentのコンストラクタが publicになっている必要があるのと一緒。
7.1までは registerContentObserverに適当な URIを与えても問題なかった。 getApplicationContext().getContentResolver().registerConten…
レイアウトに余裕がないのなら長押しでドラッグ開始でも良いのだけど、ハンドルを設置する余裕があるのならソレを使ってすぐにドラッグを開始したい。 そんな時はドラッグを開始したい Viewの TouchListenerでドラッ…
要素が 0個なら nullが帰ってくれると勝手に誤解していたけど、例外飛ばしてくれる。 .first(null)と呼んでやれば期待通りに動く。